こんばんは星

お母さんのための香りのセラピスト

ともこですニコ

 

 

 

年明け以降

特に強まって来る
新学期や進級
中3生以降の進路の心配

 

今日は前記事の続き

 

「お子さん自身が
進級や進学について
悩んでいる場合」

について考えてみます

 

 

 

大人から見れば

ずっと家にこもりきりで

全く進捗がないようであっても

 

昼夜逆転のあいだ

ゲームやスマホの合間

子どもはずっと

自分のモヤモヤについて

考えています

 

グルグル思考は

司会進行役がいると

整理整頓が進みますので

 

私はお母さんによる「傾聴」を

お勧めしていますが

 

「難しいあせる

「上手くいかないぐすん

 

といったお声も

多く聞かれます

 

 

 

傾聴が難しい理由には

聴き手側に

「言いたいことがたくさんある」
ということがあります

 

子どもが話し始めて

よい空気を感じるとつい

 

「この隙に話を聞いてもらおう!」

 

と焦ってしまったり

 

「解決するにはこんな方法があるよ!」

 

と教えたくなったり

してしまうかもしれませんが

 

自分が話を聞いてもらう場は

別の人と設けることとして

 

ここでの目的は

 

話し手が

悩みを解決するための方法を

自分で検討するため

 

ということを

心に留めておいてください

 

 

 

子どもから

抱えきれない不安のはじっこが

こぼれ落ちてきたら

 

・どんなことが不安なのか
・どんな時に不安が強くなるか
・それはどんな感じなのか
・前よりも今の方が不安か
・スケールで言ったらどのくらいか
・そんな時はどうすると落ち着くか
・その方法はどうやって見つけたのか
・ほかに落ち着ける方法はあるか

などなど
1往復に質問1つ
ひたすら聞き出していきます

アドバイスや提案は
もう少し先のステージで
必ず出番が来ますので

まずはひたすら

「根掘り葉掘り」

時には共感しながら
聞いてあげて下さい

お子さんは話をしながら
自分の不安を客観的にとらえ
気持ちに整理をつけていきます

 



親身になって
聴いてあげることで

「あなたに寄り添いたい」

というお母さんの気持ちは
きっと伝わりますし

 

その安心は

お子さんが自分なりに

悩みを解決するための

大きな支えとなります

 

 

 

悩みは自分で試行錯誤して

はじめて自分の経験と

なるので

 

お母さんも覚悟を決めて

失敗も含め

たくさんの心の経験を

させてあげてくださいね
 

 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございましたコーヒー

 

前記事はこちら

 

よかったらこんな過去記事もどうぞ

 

 

 

音譜1月後半スケジュール追加いたしました音譜

 

本気でサポートする20日間・香りとメッセージも届きます

 

 

~一人で頑張っているお母さんのモヤモヤがスッキリ「腑に落ちる」ための心の整理整頓~
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分

クローバーアロマサロンCuddle(カドル)クローバー

【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】

ご登録はこちら

 

コーヒーホームページ 
コーヒーお勧め過去記事
コーヒー不登校でお悩みの方へ
コーヒー子育てでお悩みの方へ

 

 

 

 

 


人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪