こんばんは![]()
お母さんのための香りのセラピスト
ともこです![]()
通信制高校のレポート
量が多すぎて嫌になっちゃった
もうムリやる気失せた![]()
子どもの一言
さて
どんな風に答えますか?
そんなこと言ったって
レポートやらなきゃ単位もらえないよ
やらなかったら
困るの自分でしょう?
日割り計算して
少しずつ計画的に
やるしかないよね
などなど
やらなくてはいけないということを
伝えようとした途端に
もういい![]()
とそっぽを向かれてしまったり![]()
はたまた
別のケースでは
学校へ行かなきゃとは
思うんだけど
朝からちょっと頭が痛くて
これってストレスかなぁ
と話をふられて
いやいや
夜遅くまでスマホ見て
目を使い過ぎてるせいでしょ
睡眠時間も短いから
頭痛になっても仕方ないんじゃない?
と答えたら
いつも否定ばっかり!
子どもが怒り出し
こちらもイライラ
つい言い合いになってしまったり![]()
お子さんとの会話で
お互い気分を損ねて
モヤモヤしっぱなし![]()
といったご相談を
いただくことがあります
こんな時には
「前半・後半」という考え方が
役に立つかもしれません
上記の例で言うなら
学校へ行かなきゃとは
思うんだけど
朝からちょっと頭が痛くて
これってストレスかなぁ
の愚痴こぼし部分が「前半」
夜更かし スマホ 睡眠不足
の指摘アドバイス部分が「後半」として
①話を「前半」と「後半」で線引きする
②「後半」はお口チャック
そして「前半」部分は
「そうなんだー」
「どんな風に痛いの?」
「ちなみに熱はないよね?」
のように
「どんな様子なのか」を
詳しく聞きます
「後半」と認識した部分では
より注意して「お口チャック」です
この部分は
愚痴をこぼしている本人が
自分で辿り着くべき答え
ですので
ご本人のために
取っておいてあげてくださいね![]()
人が愚痴りたい時
「こうしたらいいんだろうな」
という正解らしきものは
だいたい見えていますので
アドバイスや意見は不要です
答えを求めるような
投げかけがあった時には
一度話を引き取ってから
例えば
「うーん難しいよね![]()
あなたはどう思う/どうしたい?」と
もう一度投げかけてみて下さい
「傾聴」なんて
かしこまらなくても大丈夫
まずは
愚痴こぼしの聞き役
くらいの気持ちで
①話を線引き
②「後半」はお口チャック
を試してみて下さいね![]()
愚痴を聞いていて
モヤモヤしてしまった気持ちは
子どもに返さず
別の誰かに聴いてもらいましょう![]()
今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました![]()
10月末までのスケジュールをご案内中![]()
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分
【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】
ご登録はこちら
人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪





