こんばんは
お母さんのための香りのセラピスト
ともこです
今日は
よくご相談頂くトピックの中から
「生活リズムと声掛け」について
お話ししたいと思います
学校へは行かなくても
朝ちゃんと起きて
一日を始める生活をしてほしくて
せめて○時までには
起きるようにと
こまめに声をかけて
何とかリズムを保っている
特に不登校初期などには
そういうご家庭も
多いと思います
早く起きるために
夜もしっかり寝なくてはと
スマホやゲームの時間を制限し
同様に声掛けをしていたけれど
経験者のブログ記事などから
「本人に任せる」ということを
試してみた結果
夜中までゲームをしているし
朝も起きられなくなってしまった
やっぱり声をかけ続けるべきだった
そんな後悔の声を
うかがうことがあります
しかしながら
不登校という休眠期に
入ったからには
心と体をしっかり休めることが
必要であるのと同時に
しっかりと悩み抜く
ということもまた
大事なことなのではないかと
私は思います
健全な生活をしながら
深~く悩むって
なかなか難しいものです
声掛けを止めた途端に
ゲーム三昧
スマホ三昧になって
朝も起きなくなってしまった
わが子を見ると
取り返しのつかないことを
してしまった
対応を誤ってしまったかも
と不安になるかもしれませんが
生活リズムが崩れたのは
声掛けをやめたせいではなく
「こころの状態を優先させると
本来はそれが自然なこと」
だからです
心身の状態を一致させて
じっくり悩むことが出来る機会は
とても大切です
例えて言うなら
泳ぐ意志を失っている子を
水中で支えて
泳いでいるように見せ続けるか
一度手を放して
本人が再び泳ぎだすまでを
手出しせずに見守るか
最終的に
この先も自分の力で
泳ぎ続けられるようになるのは
どちらの方法か
ということに似ているでしょうか
親からの信頼を受け取りながら
しっかり悩み抜いた子は
必ずまた浮上します
お子さんへのメッセージの伝え方に
迷うことがあったら
一緒に考えていきましょう
体験セッションや
LINE20日間サポートで
お待ちしています
今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました
残りあと1枠です
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分


【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】
ご登録はこちら




人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪