。【不登校にまつわるお母さんの気持ちの整理整頓メルマガ】

ご登録はこちら

ラブラブブログのプロフィールの「続き」や お母さんが幸せに生きていくためのちょっとした「考え方のヒント」をお伝えしています

ラブラブホームページはこちら からどうぞ
 

(※携帯での受信をご希望の場合は、迷惑メールや「なりすましメール」の設定にご注意ください※)

 

 

こんにちは音譜

お母さんのための

香りのセラピスト ともこですニコ

 

いやー

まだ5月だというのに

ビックリの暑さですねあせる

 

北海道佐呂間町では

まさかの39度超えとか目

 

 

 

今日は社会的引きこもりのち晴れ

というブログを書かれている

Seikoさんの記事を

リブログさせて頂きますね

 

記事には不登校新聞編集長の

石井さんが

岩手日日新聞に寄稿されたコラム

 

「当事者が見た不登校」

の切抜きが紹介されています

 

 

 

~不登校を巡る3つの誤解~

・不登校の子は進学できない

・不登校の子は皆フリースクールに通っている

・国は不登校を問題視している

 

このことについて

皆さんはどう思われますか?

 

文科省の調べによると

不登校の子の高校進学率は

85%

 

通信制高校の広がりも

良い影響となっているようです

 

 

 

「高校進学と言ったって通信制でしょう?」

「勉強量が足りないから

大学受験に不利なのでは?」

 

そう思う方もいるかもしれませんが

不登校から通信制高校への進学には

利点がとても多いです

 

自分のペースで学んだり

揺らいだりすることの許される

理解ある環境で心身を整え

自信が回復して

 

もっと勉強したいキラキラ

 

そう思うようになったなら

自由になった時間で

思いっきり受験勉強に打ち込めばいいし

 

(ほぼ受験準備に時間を割けるため

課題の多い中堅進学校より

効率のよい場合もあります)

 

気持ちを切り替えて

次の年度に新・高1として

希望の全日制高校を一般受験する

という選択肢だってありますグッド!

 

 

 

学校は一度入ったら

ずっと変えてはいけない

 

皆と同じ卒業年で

動かなくてはいけない

 

厳しいマイルールから

自由になることで

世界はもっと広がりますキラキラ

 

そもそも大学受験ともなれば

いかに横並び社会の日本と言えど

浪人生はゴロゴロいますからねぶー

 

 

 

ついでにもう一つ

今でも時々耳にする

ビックリしちゃう大きな誤解が

 

小中学校は義務教育

日本に暮らす子どもは

学校へ行く義務がある

 

 

 

これ正しくは

子どもにあるのは

教育を受ける「権利」

 

子どもに教育を受けさせる「義務」は

親や政府・国が負うものです

 

そして現代では

学びのための選択肢は多様です

 

我が子が不登校だからといって

親が「義務を果たしていない」と

いうことにはなりませんので

 

どうか「義務」という言葉にとらわれず

まずは「親子関係の今」

という大切なテーマに

心を傾けてくださいねニコ

 

 

 

Seikoさんのブログ記事

誤解を解こう!

是非お読み下さいラブラブ

 

 

今日も最後までお読みくださり
ありがとうございました♪

 

 

 

 

 

一人で頑張っているお母さんのモヤモヤが
スッキリ「腑に落ちる」ための
心の整理整頓キラキラ
香りのセッションを
体験してみませんか?
ベル6月後半のスケジュールをアップしました

 

~一人で頑張っているお母さんのモヤモヤがスッキリ「腑に落ちる」ための心の整理整頓~
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分

クローバーこそだてアロマサロンCuddle(カドル)クローバー

コーヒーホームページ
コーヒー不登校でお悩みの方へ
コーヒー子育てでお悩みの方へ
コーヒースケジュールとお申し込み

 

 


人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪