【子どもの不登校に悩んだとき最初に読んでほしいメルマガ】
ご登録はこちら
ブログのプロフィールの「続き」や お母さんが幸せに生きていくためのちょっとした「考え方のヒント」をお伝えしています
ホームページはこちら からどうぞ
(※携帯での受信をご希望の場合は、迷惑メールや「なりすましメール」の設定にご注意ください※)
おはようございます
お母さんのための
香りのセラピスト ともこです
この数日と打って変わり
なんと涼しい朝
冬生まれのせいか
私は寒い季節へ向かう
この時期がいちばん好きです
(夏はズバリ
半分溶けかけてます)
さて今日は
友人がFBでシェアしていた
ステキな記事をご紹介
タイトルは
発達障害「困ってないなら診察は不要です」
(リンクは記事最後にご案内しています)
脳科学者の茂木健一郎先生と
精神科医の桑原斉先生の
対談記事なのですが
そもそも私
発達「障害」という呼び方自体
ものすごーく異議アリ!!
と思って読み始めたら
茂木先生も
同じことおっしゃってました
そして茂木先生ご自身も
子どもの頃から
じっとしてるのが苦手だそう
でもそもそも
「自閉スペクトラム症(ASD)」という言葉
からもわかるように
本来人間の特性は「スペクトラム(連続体)」であり
「正常」と「障害」の明確な線引きなど
できないはずですよね
と茂木先生
しかしながら
発達の問題は
診断されることで
「わがままに育ててる」など
責められてきたお母さんが
報われることも多く
また本人が
周囲との違和感に
苦しんでいた場合にも
「自分のせいじゃなかったんだ」
と安心できたり
自分の特性を知って
苦手なことや
その対処法を学ぶことで
日常生活のストレスを
減らすことが出来る
という側面もあると思います
能力に偏りがあっても
他でカバーできていれば
「障害」ではなく
困っていなければ
診断は必要ない
同学年が一斉に
同じ速度で歩んでいくという
“理想”は
むしろ特殊で奇異
そんなトークが
テンポよく飛び交う
この記事
不登校新聞の企画でも
おかしくないけれど
実はプレジデント・オンライン
ご自身で悩みを抱える
大人はもちろん
子育て中の
すべてのお母さんに
お勧めです
プレジデント・オンライン記事
リンクはこちら↓
本日も最後までお読みくださり
ありがとうございました
【こんなお悩みありませんか?】
・子どもが学校を休みがちに。
不登校になったらどうしようといつも不安。
・保健室でも何でも、
とりあえず学校にさえ行ってくれれば安心する。
・あの手この手で「何とか登校させる」
ことに疲れてしまった。
・自分の子どもが不登校だなんて、
周りに知られたくない。
・朝、普通に登校しているお子さんを見ると辛い。
・このまま社会に出られないのではと、
わが子の将来が心配でたまらない。
・朝から晩まで子どものことで頭がいっぱいで
出口が見えず辛い。
・子どもに寄り添ってあげたい気持ちと、
甘やかしているのではという気持ちの
板ばさみ。
・塾や習い事、学校の先生にも
頭を下げて回るのに疲れてしまった。
・心配してくれている周囲の人たちに、
迷惑をかけ続けているのが辛い。
↑これほぼ全て昔の私
私もそんなお母さんでしたけど
今はもう
何でもドーンと来い
子どもの未来を
信じているし、
むしろ
規格外の人生のその先を
楽しみにしています
不登校って
過ぎてみれば
そんなに悪いものでもないのですよ
頑張りすぎているお母さんが
心身ともに癒される
香りの体験セッションは
こちらからお申し込みいただけます ↓


~香りを用いた「Cuddle流マインドセット」を試してみませんか?~
Cuddle(カドル)×潜在意識アロマ®体験セッション
5000円(約60分・アロマコロンとアロマストーンのお土産付き♪)
お申し込みはこちら
折り返しご連絡いたします♪
10月11日(木)10:00~
10月16日(火)10:00~
10月25日(木)10:00~
10月26日(金)10:00~
人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪