【子どもの不登校に悩んだとき最初に読んでほしいメルマガ】
ご登録はこちら
ブログのプロフィールの「続き」や お母さんが幸せに生きていくためのちょっとした「考え方のヒント」をお伝えしています![]()
(※携帯での受信をご希望の場合は、迷惑メールや「なりすましメール」の設定にご注意ください※)
おはようございます![]()
お母さんのための香りのセラピスト
ともこです![]()
来月25日(土)に開催する
田園都市線二子玉川駅から
徒歩8分にこたまデスクにて
15:00スタートです![]()
さて今日は
「分けて考えよう」というお話を![]()
何のことかと言いますと
子どもと私
私と誰か
その間にある
個人の境界線のこと
この認識がハッキリできると
子どもの領域を侵害して
あれこれ過干渉になったり
他の誰かが
私の領域にまで入り込んで
あれこれ決めたがることに
それ違いますよー![]()
と警告音が鳴るように
なります
特に親子の関係では
「私が守ってあげなくちゃ」という
赤ちゃんとお母さんの強い絆が
いつしか
「この子は私で私はこの子」
みたいに一体化してしまいがち
そして子どもの感情に共鳴し
一緒に傷ついたり
お母さんの自己肯定が
下がってしまったり
そういうことが
起こりやすいのです![]()
霧の中を頑張って歩く子どもを
見守るなら
子どもの顔を見て
並んで歩く人よりも
背筋を伸ばし
少し先を見通しながら
必要なときに良く考えて
最低限のヒントを
与えられる人のほうがいい
つまづいて転んだら
次はもう少し気をつける
そうした学びの課程もまた
その子の権利
それに気づけるかどうかも
境界線の認識が
キーワードとなるのです
困ったとき
苦しいとき
これは誰の感情?
これは誰の領域?
分けて考えてみませんか?
次回は別の切り口での
「分けて考えよう」を
お届けします![]()
本日もお読みいただき
ありがとうございました![]()
香りのセッション
個別体験お申し込みは
こちらからどうぞ↓
~香りを用いた「Cuddle流マインドセット」を試してみませんか?~
Cuddle(カドル)×潜在意識アロマ®体験セッション
5000円(約60分・アロマコロンとアロマストーンのお土産付き♪)
お申し込みはこちら
折り返しご連絡いたします♪

