こんにちは
香りのセラピスト・ともこです
昨日も一昨日も
そこそこ活動したのに
今日も明日もまだお休み...
4連休って長い
母親暦も長くなり
ついに下の子が6年生と
なりましたが
この時期
私が気をつけていることは
変わりません
それは...
新学期のあいだは
とにかく家を居心地よく
具体的には
どんなことかと言いますと
①お小言はちょっと我慢
1回60秒以内が妥当と言われてます
あと多くても1日2回までかなぁ
それから朝は極力避けます
今じゃなくてもいいことなら
午後までとっておく
これだけでも
子どもの気分は
全然違います
②自由にさせるが目は離さない
10歳を過ぎたら
「○○やったの?」と先回りした
声かけはNG
「自分のやり方で失敗する自由」を
子どもたちに認めつつ
「ただいま」の声のトーンに
耳を研ぎ澄ませましょう
「ただいま」のタイミングで
家にいてあげられない時も
寝るまでには必ず
おしゃべりタイムを
③会話よりも「聴いてあげる」こと
せっかくのおしゃべりタイムに
お小言なんてもったいない
親子のおしゃべりタイム
主役は子どもです
うんうん それで?
へぇ~ 何でそうしたの?
そんな風に思ってたんだね
アドバイスやヨイショは不要
ただひたすら
この子がどんな風に考えて
どうしようとしているのかを
聴いてあげればいいのです
そんなおしゃべりタイムは
心身の癒しにつながります
気持ちいいなと感じたら
子どもは自然に
やってくるようになります
我が家のお姉さんは
学校の友達と約束してて
もう家にいないので
私は6年生と
近所のカフェにパンケーキを
食べに行く予定です
それからwiiの
カービィの特訓
今日は上手くできる予感(笑)
がんばるぞ~
皆さまも
ステキな休日を
【子どもの不登校に悩んだとき最初に読んでほしいメルマガ】
ご登録はこちら
ブログのプロフィールの「続き」や お母さんが幸せに生きていくためのちょっとした「考え方のヒント」をお伝えしています
(※携帯での受信をご希望の場合は、迷惑メールや「なりすましメール」の設定にご注意ください※)