【子どもの不登校に悩んだとき最初に読んでほしいメルマガ】
ご登録はこちら
ブログのプロフィールの「続き」や お母さんが幸せに生きていくためのちょっとした「考え方のヒント」をお伝えしています![]()
(※携帯アドレスへの配信は上手く行かないケースがありますので、なるべくPCで見られるアドレスでのご登録をお勧めします。ご登録の際は、迷惑メールの設定にご注意ください※)
こんばんは![]()
ほりともこです
「早く寝れば」って
夫にも受験生にも言われてたのに
何だかダラダラしていたくて
気づいたらヒーターの前で
撃沈していた私
もれなく風邪をひきました![]()
![]()
頭痛で肩と首もバリバリのまま
こんな日に限って
朝:受験生の学校見学で立ちっぱなし
昼:夫のお友達の声楽発表会
夕方:自分で申し込んだ花屋さんのワークショップ
と予定が盛りだくさん![]()
ヨボヨボしながら全てをこなし
夜になってようやく復活
お休みしちゃおっかなーと
考えていたブログを
更新することにしました(笑)
今日のテーマはズバリ
アロマディフューザーの
焚きすぎに注意!
受験もいよいよ
追い込みに入っていますから
ご家庭でも
インフルエンザ予防のためにと
ディフューザーをフル稼働させている
お家があるのではないかと...
正しい使い方を心得て
最大限の効果を発揮させましょう![]()
これは1月6日に参加した
イル・デ・フルール・パリの
ともみさんの講演
「ハーブとアロマの危険性」で伺ってきた
とても大切なお話です
回りくどいと届かなくなるので
単刀直入にいきます![]()
①アロマディフューザーは1日3回まで
②一回の使用時間は30分以内
③品質のよい精油を選びましょう
その理由は以下の通り ![]()
精油について勉強したり
化学についての知識のある方は
既知のことですが
匂いがするということは
「匂いの特徴をもつ化学物質が
鼻から体に入ってきている」
ということです
合成香料であっても
天然香料であっても
化学式に書き表すことの出来る
化学物質であることに
変わりはありません
近頃は店頭で
これでもかというほど
精油を香らせているショップも
少なくありませんが
周辺に漂う芳香物質が
目に見えるとしたら
おそらく皆さん
うっ![]()
となるに
違いありません
化学物質過敏症は
合成のものだけでなく
精油などの天然の物質でも
発症します
ディフューザーを買って
使い始めた頃に
部屋によい香りが漂うのが
嬉しくて
つい長い時間つけっぱなし![]()
鼻が慣れて
香りを感じなくなると
さらに精油を追加
外から入ってきた人が
うっ![]()
となるケースも
気をつけて![]()
部屋の中に充満してますよ~~
大量に拡散した化学物質は
その部屋で過ごす人や動物
皆の体に取り込まれています
抗ウイルス作用や
免疫力アップに
よいとされる成分も
過ぎたるは猶及ばざるが如し
最後は腎臓や肝臓を傷めたり
体に蓄積されていきます
お医者さんで処方される薬は
量を勝手に増やしたり
ダラダラ飲み続けたり
しませんよね![]()
精油もまた同じです
濃縮された物質ですので
なかなか侮れない
薬効があります
「香らせるだけなら
どれだけでも大丈夫
」
ではなく
ちゃんと働いてもらうためにも
適度な距離を保って
長~いおつき合いを![]()
ちなみにインフルエンザ対策には
ティートゥリーや
スイートマージョラムが
お勧めです![]()
喉の感染を起こりづらく
してくれる物質
テルピネン-4-オールを
多く含んでいるんですよ![]()
ティートゥリーは
爽やかスッキリな香り
スイートマージョラムは
優しく甘いハーブ系
例えば
どちらにも相性の良い
柑橘をプラスして3種類用意すると
ティートゥリー+レモン
スイートマージョラム+レモン
のように2パターンを交代で
使うことが出来ます
「6日使ったら1日お休み」など
時々ブレイクを入れるのも
お忘れなく![]()
全国の受験生とお母さんたち
体調管理楽しくがんばりましょうね![]()
また時々
受験生のためのアロマテラピー
お勧めをアップします![]()
![]()

