おはようございます
突然ですが
朝からちょっと
真面目なお話
実は私には
6年間続けている
市民活動がありまして
今週末は仲間たちと
年に一度の世田谷区のイベント
「こそだてメッセ」に出展中
世田谷こども守る会は
2011年の原発事故直後に
「給食は大丈夫?」と
心配するママパパが集まって
出来たボランティアグループ
それまで新聞にも政治にも
一切興味がなく
子育てしながら何とな~く
日々を過ごしていた
私でしたので
まさか自分が
区議会の傍聴に通ったり
区の担当部署との交渉をしたり
することになるとは
思いもしませんでした
人は必死になると
何でもできるものです
食べて応援
風評被害
そんな言葉が喧伝されていた当時
私が思ったことは
「まず知りたい」ということでした
「どんな食品からどのくらいの頻度
どのくらいの数値の幅で
放射性物質が検出されるのか」
それを知らないことには
何の判断もできません
「国の基準値未満=安全」として
流通している食品は
一体どんな状況なのか
そんなことを知りたくて
私は「厚労省日報ダイジェスト」
を書き始めました
厚労省がHPで発表する
全国の食品検査結果の数値を
ひたすら集めてまとめたのです
オタク気質丸出しですね
オタクの私がこだわっていたのは
「俯瞰(ふかん)」
暮らす場所も
食に対する考え方や価値観も
家庭それぞれ
だから
まずは事実を知った上で
判断を他人や国任せにせず
自分で考え
自分で選ぶ
「自分のものさし作りを」と
呼びかけました
給食や家庭の食卓に
親しみある食材に的を絞り
数値と傾向だけを
淡々と伝えるスタイルが
受け入れられ
素人の拙い分析でしたが
読者は私のようなお母さんから
研究室の方まで
このブログよりよほど多い
2700人を超える皆さんに
ご登録いただいていたから驚きです
サポートしてくれたチームの皆に
この場を借りて
心からありがとう
昨日のメッセ会場で
偶然にも
夏前のモニターセッションに
いらしてくださった方が
「もしかしてアロマの?!」と
声をかけてくださった時に
これまで別々だった
市民活動の私とアロマの私が
初めて出会った気がして
この話を書いてみました
ひょっとして
私のブログ読者さんにも
このメルマガを知っている方
いるでしょうか
私が始めたダイジェスト
今は子ども全国ネットさんが
私の気持ちごと
引き継いでくれています
どんな状況下でも
子どもたちの利益と未来が
一番に守られる
世の中でありますように
本日11月12日午後2時半まで
二子玉川ライズオフィス内にて
開催中です
子育て世代にお得な情報
満載のイベントですよ
ランチ休憩は
久々に会えたみずりんと
駆け足近況報告しながら
カフェ・アンティコ
パニーニもシュークリームも
美味しかった