こんにちは
昨日に続き仕事がお休み
やった~
ラッキーな2連休に浮かれて
朝から甘~い金時芋プリンを
食べてしまい
若干後悔気味のともこです
昨日のお休みは
ご近所の気のおけないママ友と
子育て談義などしながら
ゆるゆるリフレッシュしてきました
ランチにいただいた
いちじくと生ハムのタルティーヌの
美味しかったこと
我が家の長女と同じく
彼女のところの上の子も
ちょっと他の子たちと
違うところがあり
学校には行けたり行けなかったり
世の中には色んなタイプの子がいて
それは良いとか悪いとかじゃなく
ずっと付き合っていく個性なんだ
っていうことは
自分の子として身近に感じるまで
想像つかなかったよね
と これが母たちの
率直な感想(笑)
自分とは全く違う思考だから
たびたび理解不能
どうしてそうなのって
イライラしちゃうこともあるし
初めてのことだらけの中
ベストの選択を模索するあまり
「ウチならこうしてるわ」
という先輩ママのアドバイスを
そのまま実行して
大失敗に終わったり
子どもがどの子も
一つの「個」であるように
子育ても一つひとつが
オリジナル
子育ての必殺技というものは
日々のアプローチの一貫性とセットで
初めて効果を発揮する
ものなので
年齢が大きくなればなるほど
その人流の方法は
その人の育ててきた子どもにしか
正しく作用しないんだなーと
私は最近になってようやく
気がついたのでした
答えは自分の子育ての中にしか
ないんですよね
自分の中の答えに
気づいたお母さんは
強いですよ
結局のところ
自分の望む道で自立して
ハッピーに暮らしてくれたら
それが一番だよね
そう思えたらしめたもの
例え今日の選択が
ベストじゃなかったと
思えたとしても
最終的なゴールが
↑ここ↑だとしたら
ドンマイ!次いこ
って明るく流せそうな
気がしませんか?
過去の選択にしても同じこと
どうでもよくはないけれど
自分の軸さえしっかりしてれば
なんでもいいんです
バッチコイです
(よかったら過去の記事もどうぞ↓)
お母さんの腹が据わると
子どもの安心感が増します
どんな自分でも愛されてる
って実感が
できるのかもしれませんね
だからといって
不登校や登校しぶりが
即座に改善するとは言えませんが
(目的はソコではありません)
軸の安定した大人に
伴走してもらうことで
子どもの思考の枠が広がって
より生きやすくなる
ということはあるかもしれないなーと
そんな風に感じます
振り返ってみると
私立中入学後から
散々スッタモンダした長女も
私の気持ちが変わってからは
心の回復が早かった気が
するんですよね
そんな話もまた今度
みなさんも
心の中にある自分だけの答え
私と一緒に探してみませんか
近頃ちょっと
キツいんじゃないかしら...という
お子さんも是非お連れください
①好きな香りを見つける
②それを嗅ぐ
③話す
たったそれだけの繰り返しなのですが
緊張はすぐに解け
そして思った以上に癒されます
最後にはワクワクを忘れない
ステキなコロンもブレンドしますよ
Cuddle(カドル)×潜在意識アロマ®
体験セッションお申し込みはこちらです→