こんにちは
二子玉川で
ママと子どものアロマ塾
こそだてアロマサロンCuddle
開室準備中のほりともこです

昨日は講師業務をおサボリし
midi木田順子さんの
和精油と椿油講座 を
受講してきました

朝10時からお昼を挟んで
夕方5時まで
中には同じ植物の
産地違いの精油とか
いやぁたくさん嗅ぎました

美しい香りを持つ植物が
数多くあります
アロマテラピーは
ヨーロッパから入ってきたので
扱う精油も自ずと
ヨーロッパのハーブが
メインの品揃えとなりますが
私たちの身近に
存在してきた植物で
私たちのケアをする
身土不二(しんどふに)の
考えをアロマテラピーにも
というのが講師の
木田順子さん
注目の和精油シリーズ
waccaも順子さんの監修に
よるものです
私と順子さん
実はもう15年以上になる
お付き合いで
元々は飲み友達

AEAJ発足以前から
アロマの世界にいる
若き重鎮 順子さんに
へぇ~そんな仕事があるんだ~

なんてワイン飲みながら
精油の小箱を
見せてもらったりして
それが私とアロマテラピーの
最初の出会いでもありました

いやいや話が逸れましたが
そうなんです
身土不二
私は命の仕組みや
免疫学の話が大好きで
腸内細菌と免疫の話など
見つけては読むのですが
例えば海藻って
海さえあればどこにでも
生えているけれど
それを食べる民族は
ごくわずか
ワカメもヒジキも
英語圏では
みーんなまとめて
Sea weed(海の雑草)
ですものね

ですが私たち日本人の
腸内細菌は
海藻を分解して栄養を
取り出す能力に長けている
これがSushi-factor
(スシ ファクター)という言葉で
知られているというから
面白いではありませんか

つまり私たちの体は
私たちの生きる土地で育つ
様々な命から
より多くの恵みを
受け取れる仕組みに
なっている
そう考えるのは
とても自然なこと
そう思いながら
講義を聴いていたせいか
どの香りも個性がステキで
中には 近くで香っていても
全く嗅ぎ疲れない
精油もありました

α-ピネン
リモネン
リナロール
1,8シネオール
西洋の精油で馴染みの
共通成分が
和精油では珍しい構成に
なっていたり
ごく微量に含まれる成分たちが
いつもの成分を
違う香りの個性に
仕立てていたり
香りってつくづく
奥深いなぁ~✨と
思うのでありました
たくさんありましたが
効能から「これは使える!」
と感激したのが
青森ヒバ
眠りの質を上げてくれたり
肝臓で働く酵素を活発にして
デトックス(投薬治療中
の方はご注意を)
育毛効果に
除菌に蚊避け
暮らしの様々なシーンで
大活躍です

早速
1.5%濃度でスプレーを
作りましたら
部屋の空気が爽やかになり
機嫌を良くして
トイレ掃除も
出掛ける前には
足のデオドラントついでに
首筋にもシュッ

何だか涼を感じて
背筋がシャンと伸びました
涼のためのスプレーなら
和薄荷とのブレンドも
いいですね
和薄荷についても
またの機会に
ペパーミントとはまた違う
甘く柔らかな
芳しい精油です

【基本のアロマスプレー 1.5%】
無水エタノール 20ml
精油(今日は青森ヒバ) 30滴
精製水 80ml
100mlスプレー容器に
エタノール→精油→精製水
の順で混ぜたら出来上り

程よく香る濃度で
おすすめです
