おはようございます
二子玉川で
ママと子どものアロマ塾
こそだてアロマサロンCuddle
開室準備中のほりともこです
湿気のシーズン到来と共に
水イボの話もちらほら
聞かれるようになりました
うちのガールズも
経験しましたが
あれはなかなか厄介ですね
中3女子が幼稚園くらい
だった頃の撃退法は
皮膚科に行く
↓
麻酔テープをもらって
一旦帰宅
↓
小さく切って
全ての水イボに貼り付ける
↓
再び皮膚科を訪れ
待ち時間含めジャスト1時間で
診察が来るタイミングを狙う
↓
麻酔が効いているうちに
先生がピンセットでほじる
と上記のような流れに
なっていましたので
色々いちいち大変でした
今は麻酔テープのくだりが
もしかしたら進化しているかも
しれませんが
ピンセットでほじる
のところは
変わらないようです
先日私のママ友が
皮膚科での息子の
水イボ取りに失敗して
以来どこの皮膚科でも
ピンセット出てくると
アウト
仕方なく子どもが寝てから
ママがこっそり
むしり取っている
(これはこれで楽しい)と
話していました
そんな時にはぜひ
ティートゥリー精油を
試してほしい
ティートゥリーって
すごいんです
菌やウイルス
そして白癬菌(水虫)
インフルエンザなどの
上気道からの感染症予防と
何でもござれ
しかも原液でなく
10%程度に希釈されても
その働きは保たれます
その昔実験のため
ティートゥリーで
スプレーを作り
無添加の食パンにシュッ
その後密封し
常温に数日放置してみた
ことがあったのですが
なんと
ティートゥリーを
スプレーした面を避けて
耳や裏側にだけ
カビが生えているでは
ありませんか
すみません
パンにカビを生やして
喜んでいたヘンタイは
私です
そして
話しが脱線しました
そうです
水イボです(笑)
ウイルス感染である
水イボは
ティートゥリーの出番の
最たるところ
アロマの世界では
不動の人気を誇ります
まずは
綿棒とティートゥリー精油を
ご用意ください
次に水を含ませた綿棒に
精油を一滴落として
お風呂上がりの
子どもを待ちます
あとは水イボに
チョンチョンと塗るだけ
染みたりもしません
水イボはよく観察すると
親分の周りに複数の子分が
コロニーを作っている
というような図に
なっているのですが
まずは親分
そして子分と順に
塗っていくと
子分は1回の塗布で
3日程で枯渇
親分も1日1回の塗布で
1週間もすれば
いなくなります
ピンセット要らないし
綿棒だから怖くない
子どもが嫌がらないので
お互いストレスが減ります
お年と共に
免疫がついてくると
次第に出来にくく
なっていくものでは
ありますが
取ったと思ったら
また出来て
皮膚科の長~い順番待ち
というサイクルに
うんざりしている
ママたちに
とってもお薦めです
お試し前に
一つだけご注意
他の精油も同じですが
ティートゥリーも
原液塗布は
しないでくださいね
説明にも書きましたが
薄めてもしっかり
効果を発揮して
くれますので
感作(アレルギーの元)
のリスクを冒すより
ほどよい距離感で
長いお付き合いを
皆さまのこそだてライフが
より楽しく
ハッピーなものと
なりますように
7月3日 (月)
自然派小児科医
高野先生のお話会も
お申し込み受付中です