おはようございますカナヘイきらきら
二子玉川にて
ママと子どものアロマ塾
こそだてアロマサロンCuddle
開室準備中のほりともこです
 
前回の記事
運動会ってなんなん?では
たくさんの方に
お読みいただき
ありがとうございました


 
フェイスブックで
シェアしてくれた
友人もいたりして

その先々で返ってくる
コメントを読むにつけ
 
私や娘たちだけでなく
意外にもたくさんの
「運動会って嫌いだった」
という声に驚きました
 
こんなにもハッキリと
光と影が分かれる
イベントって

あまりないんじゃ
ないでしょうかあんぐりうさぎ
 
 
 
さて
前回の記事では
心配したままで
終わっていた長女ですが
 
運動会当日は
無事というか なんとか
朝から登校することができ
 
希望していたとおり
個人競技と
クラス全員リレーに

参加することが
できました

プレッシャーに耐え切れず
見学を宣言した
クラス対抗競技も
 
担任の先生の配慮で
入場前のクラス円陣
だけ参加
 
競技中は
一番良く見える
来賓席後方で

見学させて
もらっていました
 
 
 
中学校の運動会って
私は初めて
見学したのですが
 
まぁみんな
走ること走ること...
 
障害物競走と
クラス対抗競技以外は
全部走るやつですあんぐりうさぎ

走るのが得意で
リレー選手になった
男子などは

部活対抗リレーも
含めたら

休み休みとはいえ
合計2kmは
全力疾走したのでは
ないでしょうかあせる

でも
速い子がキラキラしながら
美しいフォームで
駆け抜けていく姿を
観ているのは

わぁ~✨カナヘイうさぎ
ってトキメキますねラブラブ



その一方で
30年前に
中学生だった私が
ウンザリしていた
昭和の教育と

何ら変わりがない
一場面も目撃してしまい
唖然あんぐりうさぎあんぐりうさぎあんぐりうさぎ



クラス対抗リレーの
途中で

トップ二者が絡む
転倒事故が
起きてしまったのですが

そこから先に
立ち上がった一方が

その後も順調に
タスキをつなぎ

一位でゴールした
という結果に物言いがつき

走路妨害という理由で
そのクラスは
最下位に転落

それを先生が
マイクでワーッと
説明し

そういう判定結果だから
これ以上色々言ったり
態度に出したり
しないように
以上!

って
それでおしまいに
しちゃったのですよショックなうさぎ



子どもたちは
もう最悪
気持ちのやり場が
ありません

娘の報告によると
転倒した2チーム間で
言い争いが起きたり

クラス内では
走路妨害と
されてしまった子を
責める声もあったそうですぐすん



「最後の運動会」
とか言って
煽るだけ煽り

運動会前の
体育の授業数は
異常増殖

学年縦割りの
クラス対抗の他に

学年ごとのクラス優勝
まで発表されるから

練習に練習を重ねるうちに

子どもたちは完璧を求め
勝ちに固執し始めます

全員参加が前提の
朝練が子どもたちに
よって追加され

同じテンションで
一丸となれない子や
能力の足りない子が

疎外感を感じたり
足手まといに
なっていく空気が

出来上がるのは
自然の流れでしょう



それから
ムカデ競争や
大縄跳びなど

一人のミスに
非難が集中しやすい
競技も目につきました

あの熱狂の中では
プレッシャーでしか
ありません

うちのお姉さんが
音をあげたのも
実はこの競技練習ぐすん

クラスでの練習が
とにかくハンパない

全員で練習しないと
ダメなものだから

本来自由参加のはずの
朝練や放課後練習
ですら

一人だけ参加しない
なんて許されません



子どもたちが
白熱する様子を
ヨシヨシと
嬉しく見守る大人たちは

それが辛い子も
いるってことに
考えが及ばないのかなショックなうさぎ



Facebookの
友人たちの中で
広がった議論で

体育の先生たちは
元々運動が得意だから

うまくできなくて
辛い子の気持ちは
きっと分からないんだよって
言ってた人がいて

なるほど
そうかもしれないと
思いました



そんなわけで
娘の中学の運動会は

大人の理不尽を
見せつける会

として
非常にモヤッとする
形で終わりましたが

どうやらこれは
運動会を仕切った
体育科の先生の

お人柄に因るところが
大きかったのかもあんぐりうさぎ



昭和時代は
とっくに終わってる
というのに

その時代に育った(よね?)
指導者によって

負の遺産が連面と
受け継がれている
という

まことに残念な
一幕でした



とある私立の学校では
優勝へのこだわりは
私が見てきたものより
もっと強いものの

遠巻きに見ている子の
存在も許されつつ

走るのが苦手な子や
ハンディキャップの
ある子もいるのが

当たり前という空気が
しっかりと出来ており

例えばクラスリレーでは
走順の組み立ては
もちろん

個人が走る距離も
調整できるのだとか

「得意な人頼む!」
「おう、任しとけ!」
ってやり取り

素敵ですよねカナヘイきらきら



そんなことを思いながら
つい2日前
面談のついでに

担任と学年主任
そして問題の体育科の
先生にもチラッと

運動会について
物申してきましたが

長くなりましたので
続きはまた今度あせる



娘が私立中受験を
したというのに

受験に対して実は
あまり熱心ではなかった
私ですが

長女の3年間を通して
2つの両極を経験し

友人の話なども
聞くにつけ

教育って
もっと真剣に議論され
選ばれるべきもの
なのだなぁと

今はそんな風に
感じています