友達が「いいね!」したFBページ
から目に飛び込んで来た、
鮮やかなミモザのイエロー!


わあ、ステキカナヘイうさぎ
フレッシュのリースと、香りの
スプレーも作っちゃうの?
しかも大岡山、近所じゃないですかカナヘイきらきら

リリース直後にほぼ満席になるほど
人気の講座と聞けば、これはもう

体験してみるしかないカナヘイハート

というわけで、
HERB STORY つちやよしこ先生の
~ミモザの日に贈る~ミモザレッスン
に参加して参りました。

まずはテーブルいっぱいの
黄色いフワフワに

テンションアップアップ

まずは先生がデモンストレーション。
いきなりミモザの花枝を
1つずつ切り落としますカナヘイびっくり

それを5本くらいずつまとめて
ワイヤリング。

黙々と地味な作業が続きます...


そうしてまとめた花枝たちを、
ミモザの枝で作った土台の
正面に固定していきます。

と、その間に銅製の蒸留装置登場!
いいなぁ、これ欲しいなあカナヘイハート

ミモザの花を蒸しあげて
水蒸気を冷やすと

ミモザの芳香成分をたっぷり
含んだ芳香蒸留水がとれます。
これもミモザの香りスプレーに
使うのだとかラブラブ

最初はリナロールなどの
軽い成分が出てくるので、
爽やか~な香り

時間の経過と共に、重い成分も
出てくるので、また違う香り。

なるほどなるほど目

あっという間に3時間経過
焦りながらも何とかリース完成あせる

お次は
チンキ(アルコール抽出エキス)と
精油や芳香蒸留水を使って
香りのスプレーを作成します。

ミモザ特有のモヤッDASH!とした香り
を活かしつつ爽やかに整えたくて、
私はレモンを選択。

後に
フランキンセンスをたった1滴
加えてみたら

レモンとミモザの両方が
グッと引き立ちましたカナヘイきらきら

ボトルの液体の色は
アルコールに引き出された
ミモザの色。

チンキってステキですねぇ~❤

そのあと更にお茶の時間。
心のこもったお手製のケーキ
まで登場してしまってもう、

先生、至れり尽くせりにも
ほどがありますってばラブ

昨年末から先生の講座の
ファンだとおっしゃる生徒さん

何と逗子からのご参加だとかカナヘイびっくり

気づけばもう外は暗く
夕食がチラチラ気になる時間
だというのに

自分のお腹だけが
幸せで満たされている

これ、一番モチベーションが
上がらないパターンねショックなうさぎ

あーあ、いつまでも先生の
サロンでリース作っていたい...
と、またもや現実逃避しかけた私汗



さて、人気講座に参加させていただき
私が本日学んだことは...

・やはり講師はお人柄。
   この方から学びたい、
    学べてよかったと思えること。
   一緒に過ごす時間=価値ですね。

・引き出しの多さと知識も
   やはり大切。知らないことを
   学べるってやっぱり楽しい✨

・イチゲンさんは私だけだったのに、
   アウェイ感全くナシ!
   先生に惹かれて集まる生徒さんもまた、
   同じ雰囲気を持っている。



これまでも老舗アロマスクールの
単科クラスや

業界大先輩の講座などに
参加してきましたが、

共通してるのは
いつも遠方からの参加者がいる
ということ

ここじゃないと学べない何か

コレを絶対に持っていること。
今年立ち上げ予定の
こそだてアロマサロンCuddleの
「何か」を

じっくりシッカリ
磨きあげていきますカナヘイきらきら


ミモザのリースを
早速部屋に飾ったら
一気に春がやって来ましたカナヘイきらきら