現代ではお正月の初詣で飲む印象が強いですが、
江戸時代は夏の栄養ドリンクとして大流行。
現代でも、俳句では夏を表す季語としても使われているんです。
当時の政府は、甘酒の栄養価の高いことに注目し、
庶民の健康を守るため安価な値段に設定し、
誰でも買って飲めるようにしたんだとか。
甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、
葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、
システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、
そして大量のブドウ糖が含まれているが、
これらの栄養はいわゆる栄養剤としての点滴とほぼ同じであることから
「飲む点滴」と称されることもある。
これらの栄養は、高血圧や肥満の防止、
美肌や黒髪を作り、
夏バテや食中毒を防ぐ働きをするそう。
また疲労を回復し免疫力を強化してくれ、
腸内を善玉菌で活性化ることで便秘の解消にも一役買ってくれるんだとか。
…って書いてあるんだけど
この前なんだけど
コンビニのバイトのトキに
土日だけシフトに入ってる子が
胃痙攣起こして一日ダウンしてたから
tomatoも過去に胃痙攣を起こしたコトがあって
なんか胃腸系のお薬を飲んでたの思い出して。。
さすがに胃に優しいモノを渡そうかなって思って
コラーゲンゼリーとフリーズドライの甘酒渡したんだけど
絶対栄養高いって思って渡したからよかったってふと思い出した♪
☆★今後のtomatoの予定☆★
10.5 金爆 マリンメッセ福岡
10.9 『40min×4』静岡
10.10 『40min×4』名古屋
10.19 D 鹿児島(←宮崎ガチで検討中)
10.24 金爆 宮崎市民文化ホール
11.1 ギルド沖縄ナムラホール
11.2 ギルド沖縄
11.21 Anli Pollicino 梅田AKASO
11.28 Anli Pollicino 恵比寿RIQUID ROOM
11.29 Anli Pollicino サイン会