差集め算やりましたが、教え方に悩みますね。

差集めでいくか、ツルカメでいくか、はたまた両刀か?

簡単な問題は差集め算が向いているような、、難しくなってくると差集め算に無理が生じてきてツルカメに軍配があがるような…


(パパは中学受験していないので、差集め算が一番苦手…どうしても連立方程式がうかんでしまいますが、予習シリーズ解いて大分差集め算も体得してきました。まどろっこしさはありますが、差集めの特徴をもつ問題には速いですね。プラスマイナスの扱いが雑に感じるのは私だけ?そして、例題5とか差集めで解けてないような気がするのは私だけ?)


ということで、うちは両刀ていきます(いきました)。

問題を差集めとツルカメと両方で解いてもらいました。どちらを使うかは娘の判断にしました。2通りの解き方で解いてもらうのはなかなか良いような気がします。ロバスト性が高まっているような気がします。


一日やった結果、どちらも同じ問題で詰まる…びっくりびっくりびっくり詰まる原因は解法ではなく、別のところにあるようです…😅😅😅


そして、一日経つと解法を忘れてしまうので、明日からしばらく特訓です!!

なんとなく理解はしているようですので組分けまでにはガッチリ仕上げます。