茶臼山高原「芝桜まつり」に行きました | CUB録(JA59との記録)

CUB録(JA59との記録)

知多半島在住のアラ還リターンライダーによる、スーパーカブ(JA59)との日常を綴っています。

ども! 知多半島在住、アラ還リターンライダーです。

 

5月22日(月)、仕事が休みだったので、

中日新聞の記事で見かけた、茶臼山高原「芝桜まつり」に、

妻とタンデムで出掛けてきました。

 

茶臼山高原の公式HPはコチラ

 

 

 

国道155号から国道419号で豊田市内へ。

 

「内環状線」から国道301号を通り、県道487号→県道39号経由で足助町「追分」で、

国道153号へ。

 

久しぶりに通ったんですが、”足助バイパス”なんて出来てたんですね。

 

伊勢神トンネルも新トンネルの工事が始まっていましたが、

完成したら、昔肝試しで何度か来た「旧伊勢神トンネル」は何て呼ばれるんでしょう?

 

もちろん初めて訪れた、道の駅「どんぐりの里いなぶ」で昼食。

米粉うどん・里芋コロッケ・五平餅に、試食の「へぼめし」をいただきました。

 

道の駅を出て、国道257号から県道80号を通り、

「面ノ木IC」から県道507号(茶臼山高原道路)で、茶臼山高原駐車場へ。

 

駐車場の入り口で少し並びましたが、道中に「簡易トイレ」が何か所か設置してあったところを見ると、

おそらく土日はもっとたくさんの車で埋まるんでしょうね。

 

 

「芝桜の丘」までは、約13分のリフトを利用しました。

 

 

 

おぉ~、噂にたがわず綺麗な芝桜。

 

種類によってはまだこれからのもありましたが、わざわざ来るだけのことはありますね。

 

帰りはゲレンデの芝生を下って来ました。

 

さて、あとは寄り道せずに帰ります。

 

山道、峠道をタンデムで走れるのか、行く前はちょっと心配だったんですが、

思ったよりは走れましたね。

 

早そうな車が来ると、道を譲れるところでは譲りましたし。

トレーラーとかタンクローリーが前にいるとホッとするのは、

「カブ」ならでは、でしょうね。

 

まだ「慣らし運転」中なので、なるべく回転数を上げないようにはしてるんですが、

下りのカーブでエンジンブレーキを効かせる場面では、ついつい高回転になってしまいました。

(タコメーターが無いのでどれぐらいかはわかりませんが…。)

 

もっと前後輪のブレーキでしっかり減速していかなきゃいけなかったのかな。

カーブでふくらんで、「おっとっと。」って場面もあったし。

 

スマートにカーブを回れるようにもっと走りこまねば、です。

 

さて、次はどこへ行けるかな。

 

今回はこの辺で。

では、また!