笑顔をつなぐカラフルソーシャルワーカーの森藤江美子(もりとうえみこ)です。

 
朝晩が少し涼しくなってきましたが、皆様は夏の疲れなどで、体調崩されてませんか?
 
今日のお話。
元々は、とある勉強会に参加するつもりで休みをもらってたんですが、翌日の状況を考えて参加しないことにショボーンその代わりに氣になるイベントがあったのでそれに参加しようかなと思ってはみるもののなかなか腰が上がらず😅   どうしようかなと思っていた時に、目を通したい本もあるから、久しぶりに図書館へ行ってみようニコニコということになり、目を通したい本を持って、学生の頃から行っていた近くの図書館へ自転車
 
図書館ってなんか、氣分的に落ち着くのか好きなんですよね❤️特に個人席がある図書館✨
 
小6、中2の時にクラスの一部からいじめを受けたり、同級生がやっていることに違和感を感じて、居心地が悪すぎて休み時間に教室に居られなかったんですね、私( ´△`)。その時に逃げ場にしていたのが、学校の図書室でした。小学生の時には、10分とかの休みも図書室に駆け込む有り様でしたタラー本当は開いてない時間に入らせてくださっていた司書の先生に今思うと感謝です照れ
 
露骨なえこひいきを目の当たりにしたり、いじめられる方が悪いと言い切った先生とかもいたので、当時、担任をはじめとする学校の先生も信用してなかったですし、学校を休めば親に心配をかけると思って、親に心配をかけちゃいけないとがんばって学校に行ってたんですよねショボーン
逃げ場があったことで、何とか学校に行けてたんでしょうね、きっと。
 
それと、今考えると、現実逃避の行動でもあるんですが、なぜか、家で勉強しようとすると、遊びだしたり、マンガに手を出したり、今しなくていいことをやったりとかで、注意力散漫がち(好奇心旺盛でもあります)の黄色ちゃんを発動させるので、テスト勉強をはじめ、国家試験や資格試験の勉強も図書館に入り浸ってやってましたニヤリ
 
そんなこんなで、私にとっての図書館は、いろんな本との出会える場所でもあるし、いろんなものに遮られずに集中できる場所でもあるのかなととあらためて思いました。
 
久しぶりに行った図書館の中で、ちょうど目にした本が
とっても読みやすくて、さらっと読めるけど、書いてあることは深い照れ私に必要な言葉が書いてあり、思わず涙がえーん

印象に残ったのが、「人の使命は、自らが笑顔で生き、周囲の人々も幸せにすること。」「華やかな花を目指すのではなく一輪の花として咲く」「相手の名前を呼ぶ」

マザーテレサのお話もあり、いろいろ感じるところがありました。あいさつの時に相手の名前を呼ぶとかは、小さなことかもしれませんが、相手の存在を認めることにつながっていくのかなと思いましたニコニコ

氣になった方は、ぜひ読んでみてくださいね✨

長文お読みいただきありがとうございました🎵