クリスマスが終わると一斉にツリーも撤収され
一気にお正月の飾りつけ・・・
年の瀬でバタバタしてる時に大変な作業です。
CuBicの内装的にお正月の飾けは、ベストマッチング!
でもお正月は一瞬で過ぎ去っていくのが残念です・・・。
そう言えばここ最近、しめ縄に門松と国旗飾ってるお宅が無くなってきました。それと、車にしめ縄をつける方も・・・。
「うりちゃん。もうそろそろ年末やから洗車せなあかんね!」
「そうですね・・・。オーナーは車に"みかん"つけるんですか?」
「そんな事せんわぁ!YOU君やったら"みかん"つけるかも」(笑)
(注)YOUさんはみかんの産地愛媛県の出身
「僕はつけませんよ!」(笑)
注連縄(しめなわ)
出雲大社など島根県では一般とは逆の左から綯い始めるものが多い注連縄(しめなわ)は、神域と外界とを隔てるための、紙垂(しで)をつけた縄。
標縄,七五三縄とも書く。
神社の周り、あるいは御神体を縄で囲い、その中を神域とする。御旅所にも張られる。日本の正月、家々の門、玄関、出入り口などに飾る注連飾りも、この注連縄の一形態であり、縄の材料は刈り取って干した稲藁、又は麻であり、稲作文化とかかわりの深い風習だと考えられる。
天照大神が天岩戸から引き出された際、二度と天岩戸に入れないよう太玉命が注連縄(尻久米縄)で戸を塞いだのが起源とされる。
朝鮮中南部にもクムジュル (禁縄)というよく似た風習がある・・・。
家庭で飾る期間
飾り始める日は地域によって風習は異なるが、現在ではクリスマス後から28日までに飾る事が一般的である。29日と31日に飾る事は縁起が悪い事とされている。31日に飾る事を一夜飾りといい、迎え入れる神様に失礼であるとされる。
飾りを取り外す日も地域によって風習が異なり、1月7日に七草がゆを食べた後、若しくは15日に取り外すとされる。
今年もあと5日かぁ・・・。
Q
o . °o
〇 。 。
。________o
/________ヽ
∥/o /∥ 。 /∥
∥ / ヽ ∥ //∥
∥ * * ∥/ ∧。∥
∥(*゚ー)∥(゚Д゚)∥
∥ノ;;@ノ∥っ∀ソ ∥
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
` ̄ ̄ ̄ ̄゜ ̄ ̄ ̄〇
今日の誕生色
12月26日
ゴールド
特徴 強力な保護者になるしっかり者
色言葉 理想・おおらか・花形