2日目、神戸の日です。
朝食はチェーン店と提携していて、そこの定食を付けたプランにしていました。
メニューは、ご飯、味噌汁、焼き鯖、小鉢の和食のものと、メインが焼き鯖じゃなくてソーセージ&目玉焼きのもと、メインがソーセージ&目玉焼きでパンの洋食のもの、3種類ありました。
「パンは今日はおかわりできません。ごはんはおかわり自由です」との説明。
神戸でパンを買おうと思っていたこともあり、和食のものにしました。
鯖は安いし弁当にも入れられるからよく夕飯で食べてたのですが、留学生が食べないので最近はあまり食べてないのです。
それも理由の一つ。
でも、パンがおかわり自由だったら…きっと、もっと迷ってました(^_^;)
美味しく完食して、だし茶漬けの説明を見ました。
すると「ご飯が残り4分の1ぐらいになった時に…」と書いてありました。
なるほど、途中からだし茶漬けにすべきだったのだな…と思いました。
でも、ご飯おかわり機を見ると、一口、小盛、普通盛、大盛と4種類あり、小盛ならいける!と思い、おかわりしました。
ご飯おかわり機、初体験です。
小盛は100グラムだったかな。
説明の通りのだし茶漬けにしたら、めっちゃ美味しい!
これは、もう1杯行ける…!!
と思いましたが、ふと時間を見たらすでに8時過ぎてて、慌てて引き上げました。
9時に本能寺に行く友人に便乗するつもりだったのです。
ホテルをチェックアウトして、本能寺へ行きました。
京都は「〇〇通り」がたくさんあって、ナビと照らし合わせてもわかりやすいですよね。
ただ、地下鉄を出てすぐに「〇〇通り」って看板が見えないと、どっち!?ってなります(^_^;)
この時も少し歩いて「あ!〇〇通りを歩いちゃってるじゃん!〇〇通りと垂直の方向に行かなきゃなのに!」と気付きました(^_^;)
そんな感じで、遅れて到着し、先に来ていた友人たちと合流しました。
本能寺の中は、なんだかとっても落ち着く空間で、結局…1時間ぐらい、いたのかな?笑
何をするでもなく、ただしゃべったりしてました。
畳だし、お経がちょうどいいBGMで、まったりしていました。
こういう時に、ゆうたが来たらどうしよう!?と思いました。
絶対、しれっとできない。
遠巻きに挙動不審になってるぐらいなら、握手してくださいとかの方がいいかなぁ?
ゆうたと握手…?
ひーえーーー恐れ多い~~~~!!!
ま、そんなことなかったんですけどねw
そこで解散し、バスで京都駅に向かいました。
前回の京都は「湯葉が食べたい!」でしたが、今回は「抹茶パフェが食べたい!」でした。
抹茶スイーツじゃなくて、もうパフェ一択です。
冷たいの苦手なのに(^_^;)
事前にガイドブックでいろいろ美味しそうなとこ調べて、書き出したりしていました。
が、なんだか面倒になって(だっていつどこにいるのかわからないので、エリアも絞れず)、そのメモも捨ててしまいました。
その時の気分で!と思って。
で、結局京都駅に戻ってきたので、やはり都路里だな、と。
今回は時間もあるし、混んででも並ぼうと思って、行きました。
やっぱり数人待っていましたが、どの抹茶パフェにするか決めかねてるうちに席に案内されました。
だって、10種類近くあるんだもん!
「これとこれは何が違うんだろ…?」ってのを把握するだけで時間かかります(^_^;)
白玉乗ってるのいいな…でも抹茶アイスの下にバニラアイス!?冷たそう…とか、これアイス少な目だ!でもほうじ茶ゼリーはいらないんだよなぁ…とか。
パフェだと組み合わせがいろいろあって、迷います。
結局、抹茶カステラパフェにしました。

美味しかったです…!
そして、冷たかったです(^_^;)
熱いほうじ茶も付いてくるのですが、冷たいからゆっくり食べたいけどゆっくり食べとるとほうじ茶が冷める…という焦りで、サッサか食べました。
外は暑いようでしたが、めっちゃ冷えました(^_^;)
「このアイスをカステラにして」とか、カスタマイズできるといいのになぁ。
でも美味しい抹茶パフェが心行くまで食べれて満足です(*^^*)
あ、タワーも少し見えました。
そこから、お土産を買いました。
修学旅行生かな?「お土産でお金いっぱい使っちゃった」とか「お前いくら持ってきた?」とか「私これ一番安いやつにした」とか、そういう会話がたびたび聞こえてきて、なんだか切ない気持ちになりました。
子どもたちが、値段と自分の持ち金と相談しながら家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら一生懸命選んでると思うと、なんというか…切ない気持ちに…。
長女も去年、こんな感じでお土産いろいろ選んでたのかなぁと思いました。
そこから、在来線で神戸に向かいました。