クリスマスとか、イベントごと夫は大好きです。
ウキウキするそうです。
私は特に好きではありません。
面倒です。
子どもたちは楽しみにしているので、クリスマスにいつもと違う夕飯を食べたりケーキを食べたりプレゼントを用意したりするのは、任務をこなす感覚でやっています。
明日の朝、無事にプレゼントで喜んでもらえたら、任務果たせたな…という感じで、安心して日常に戻れます。
次女はまだサンタを信じてるので、よけいコソコソしなきゃいけなくて面倒です。
でも、子どもたちにとってクリスマスは私にとってのコンサートのような、ハレの日みたいなものだと思うので、楽しんでもらえたらいいと思います。
今日も、たぶん楽しかったと思います。
留学生は、ヨーロッパではクリスマスは24日だと言っていました。
日本はアメリカの植民地化していたのでアメリカのクレイジーな習慣を倣って25日をクリスマスだと思っている、だそうです。
そして、留学生の国では大人が子どもにではなく、全員が家族全員にプレゼントを渡すそうです。
今日、私たちも留学生からもらいました。
私にとっては24日でも25日でもいいので、留学生がお風呂から出たら渡そうと思います。