アンガーマネジメント講座…もらった用紙の最初には、こんな風に書いてあります。

 

怒りを爆発させてしまった

感情的になって怒りすぎて後悔した

言いたいことが言えず、心の中で相手や自分を責めてモヤモヤする

 

うーん…!

一番上のはあまりないです。

真ん中のは、たまーに。

一番下のやつ、よくあるわ~(^_^;)

 

怒っても後悔、怒らず言わなくても後悔するという状態から、怒る必要のないことには怒らず、怒る必要のあることは伝えるという状態にするのがアンガーマネジメントだそうです。

 

怒ってしまう時というのは、「〇〇はこうあるべき」という理想や信念とギャップがある場合だそうです。

「〇〇はこうあるべき」というのは人によって違うので、自分と違う「べき」の人ほど怒れるってことですね。

 

そして、キッカケはあっても怒りのスイッチを入れるのは自分自身です。

「だって誰々がこう言ったから」というキッカケはあるにしても、それに対して怒るか怒らないかは、自分自身が決めているのです。

なので、コントロールできる、というわけです。

 

問題となる怒りは4種類あって、まず強度が高い怒りです。

小さなことで激高してしまったり。

ヒステリックというイメージかな。

なぜ問題化というと、相手に伝わらないからです。

解決しません。

 

次は、持続性がある怒り。

根に持つことですね。

すりこみが強くなって、怒りが大きく育ってしまう。

 

そして、頻度が高い怒り。

イライラしている。

私のメモには、許す忙しい疲れとありますが、ちょっと意味わからないです(^_^;)

 

あと、攻撃性のある怒り。

暴力をふるうこと。言葉の暴力もです。

 

怒りが生まれるメカニズムとして、ライターの絵を例えで挙げていました。

怒りが炎です。

「べき」がカチッてするスイッチ。

そしてガスが、辛い、悲しい、孤独感、苦しい、怖い、心配、罪悪感、不安、焦り、嫌だ、眠い、疲れた、ストレス、空腹など。

まずガスを溜めないこと。そして、スイッチを入れる回数を減らすこと。

例えば、小さい子なんかだとわかりやすいけど、同じ事柄でも眠いと怒ったりしますよね。

私は時間がなくて焦ってると、小さなことに怒れてきます。

「時間は守るべき」が強いんでしょうね。

(それにしては横浜2日目はランチに遅れるし開演ギリギリでしたが…)

普段からガスの素みたいなものを減らしておけば、「べき」でもそんなに怒らずに済むということかな。

まずはガスの素を知ることが大切だと言ってた気がします。

焦りだったら、時間に余裕を持って行動する、とか対処できるので。

ガス溜め込んでると、ちょっとの「べき」スイッチで炎上してしまうということです。

 

 

続きはまた…。

(この講座受けてて、「怒り」と聞くたびに、あっちゃんが手をグーにして「怒り」と歌う「BABEL」が浮かんでました…)