事前の留学生受け入れオリエンテーションで、風呂に関しての話が出ていました。

私たちは当たり前だけど、日本の風呂の習慣は世界的に見ると珍しいのだそうです。

毎日寝る前に入浴する、それも体を洗って湯船に浸かる、というのが。

パーセンテージは忘れましたが、日本人のほとんどの人は風呂に良い印象を持っています。

まぁ、風呂が好きという人が多いってことです。

サッパリする、リラックスできる、などの理由で。

でも他の国は全然違います。

べつに良い印象持ってないんです。

こちらもパーセンテージは忘れたけど、風呂が好きなの半分以下でかなり低かったと思います。

風呂は体をキレイにするもの、それだけ。

気分的なサッパリとかリラックスとか、全然ないんです。

なので日本の方が特異だということを学んでいました。

 

で、実際ウチに留学生が来て。

バスタブを使うかどうか聞いたら、時々だと。

ほぼシャワーだそうです。

ウチは寝る前に風呂に入ることを伝えました。

 

あ、体を洗うタオルは使わないんだそうです。

手で洗うんだって。

風呂場にかかってる水分取れなさそうなタオルは何?みたいに聞かれました(^_^;)

 

初めのうちは、留学生がシャワー使った後にうちらが湯をためて入っていました。

数日経って、今日はバスタブを使いたいと言われたので、お湯の張り方を教え、体を洗ってから入るように言いました。

すると、どこで体を洗うのか聞かれました。

「え、ここでいいよ?」と、浴室の床を指すと「濡らしてもいいの?」と聞かれました。

それまでの数日、湯船の中でシャワーを使ってたようです。

知らなかった!シャンプーとかめっちゃ遠かったじゃん!

 

そしてバスタブを使いたいと言った日、1時間近く入ってました。

シャワーだけの日は早いのですが、湯船に浸かる日は長いです。

なので、学校が始まってからは、留学生がシャワーを済ませてなくても先に入るようになりました。

留学生が学校から帰るのが遅くなることがあったり、次女が昼寝をしなくなったので早く寝かせたいという理由もあって。

留学生が最後に入った時、1時間以上出てこなくて、シーンとしてて、心配になって呼びかけたこともありました。

「寝てるのかと思った」と言うと「アニメ見てた」とスマホを見せてきました。

風呂で半身浴しながら本読んだりする人いるけど、スマホ湿気大丈夫かなぁ(^_^;)

そして、風呂場のごみ箱にゼリーのカップが入ってたこともありました。

シャワーだけの時は汚れを落とすのみ!だけど、湯船に浸かる時はめっちゃ風呂を堪能するのね~笑

毎日同じような手順で同じぐらいの時間で入ってる私としては、なんだか不思議です。

 

さっき長女のママ友と修学旅行の持ち物について話してて、その人が「体洗うタオルって、普通のフェイスタオルだよね?いかにもな体を洗う用のやつじゃないよね?」と聞いてきました。

私は「ウチはいかにもな体洗うタオルを準備したけど…。あの、ゴワゴワしたやつ」と答えました。

持ち物に「体を洗うタオル」と書いてあったので、体を洗う用のタオルを持たせようと思ったのですが…。

その人は「え、体を洗うタオルって書いてあるけど、温泉とか行くとちょっと体の前に隠す感じでタオル持つじゃん?あれのことかと思った」と言いました。

そして「だってうち、体洗うタオル使ってないもん」だそうです。

泡で出るボディソープを手に取って、手で洗ってるんだそうです。

別の友人も、大人は体洗うタオル使ってるけど、子どもは赤ちゃんの頃にベビー用の泡で出るボディソープを手に取って洗ってあげてたのをそのまま本人がやってるから、中学生の今もベビー用泡で出るボディソープを手で使ってるのだそうです。

日本人でも年中シャワーだけの家庭もあるし、それぞれだなぁと思いました。