留学生に関してまず心配なのは、言語と食事です。

 

彼は母国語アイスランド語。その他に英語とスウェーデン語ができるそうです。

日本語の学習期間は3か月…!

といっても、その書類を出してから実際に来るまでにたぶん1年ぐらいは経つと思うので、ちょっとはできると思いますが、なんせ異国で勉強するだけじゃ、そこまでできるようにはなりませんよね…。

もちろん、こちらもアイスランド語、スウェーデン語まったくできないし、英語も中学校レベルです。

日本語を勉強しに来るんだからこちらは英語できなくても大丈夫、日本語で話してくださいと言われてますが…意思疎通できるのかなぁ。

今はスマホで翻訳できるからなんとかなるとボランティア団体の方は言ってましたが…。

ニュアンス、みたいなのは期待しちゃいけませんね。

あと、話す時も平易な日本語で、みたいなことを言われました。

平易なんて使っちゃダメです笑

なるべく幼児に話しかけるような言葉を使ってほしいとのこと。

そう考えると、わかりにくい日本語いっぱいあるだろうなぁと思います。

あと特に私がですが、名古屋弁けっこうあるんです。

それは大丈夫と言われましたが、1年一緒に住んだら「やっとった」とか言うようになるんだろうなぁと思います(^_^;)

 

あと食事。

日本食で好きなのは、寿司とラーメン。

…ですよね。

だいたいみんな寿司とラーメン好きですよね。

でも、普段の夕飯で寿司もラーメンもそんなに食べません。

あれが日本食だと思われてるのかなぁ。

ベジタリアンとかでもないし、宗教的にもアレルギー的にも制限ないので、それはラクなのですが…。

こればっかりは来てみないとわからないけど、合わなかったらどうしよう…。

朝食、毎日納豆ご飯と味噌汁なんだけど…。

昼はお弁当を作ります。

これは夫のを毎日作ってるので、それが2つになるだけって感じ。

夕飯…月1は寿司かラーメンにしてあげようかな(^_^;)

ボランティアさんには、無理に自分たちと同じものを食べさせなきゃって思わず、果物や菓子パンなど用意しておいて自由に食べていいよってしておくとラクだよと言われました。

なるほど。でも食費かさみそう…(^_^;)

 

て感じで、まず心配に思ったのは、言葉と食事でした。