先日、子育て支援講座で、ジェンダーにとらわれない子育てという内容の講座に参加しました。

 

まず「3歳の自分の息子用に水着を買いに行ったら、僕これがいい!とプリキュアの水着を指した場合、どうしますか?」という質問がありました。

参考資料として、ボーイズのトランクスタイプの水着と、その子が選んだと仮定された女子用のピンクでプリキュアが印刷された水着の映像が出されました。

とりあえず周りの人と「どうする?」とお話してみましょう、とのこと。

ウチは娘二人なので、同じ状況になることはないのですが、長女の入園グッズを選んでいた時期に長女はロケットとか宇宙が好きだったので、けっこうボーイズものを買いました。

単にガールズのコーナーにないからボーイズものを買ったという認識だっただけで、べつにロケットが男子用とかあまり思いませんでした。

青とか緑ばかりでしたが、それも私はべつに気にしませんでした。

ただ、女子がロケットの絵のものを持つのと、男子が女子用の水着を着るのとでは、ちょっと違うかなぁと思います。

本人に着てほしくないとかは全然ないんだけど、周りにからかわれて嫌な思いをしたり、自分おかしいのかなと思ってしまうんじゃないかと心配です。

一人ずつ考えを言っていったのですが、だいたいみなさんそんな感じでした。

今までの調査の結果も、買うと答えた人の理由では、自分の家のプールのみ着用させるとか、ボーイズものも買って園ではそちらを着せるとかもありました。

買わないと答えた人の中にも、ピンクがいいならトランクス型のピンクを探すとか、プリキュアがいいなら身に着けるものじゃなくプリキュアのメモ帳とか別のものにする、などその水着のどの部分に惹かれたかにより対応する意見もありました。

若い世代では、トランスジェンダーかもしれないから何も言わず買うという意見もあったそうです。

その対応、ウチの親じゃ絶対にありえないし、親の同世代ではなかなかないでしょうから、時代は変わってるんだなぁと思いました。

 

その後は、成長過程と性の認識の話がありました。

自分は女である、とか自分は男であるとかの認識は、ちょうど今の次女、年少ぐらいからだそうです。

それからその意識がけっこう強くなって、周りのものをラベリングしたがるようになるそうです。

男子が「女っぽいからやだ」とか、女子が「ヒラヒラが付いてるのがいい」といったように。

それが、自分の性は持続するという確信によって、今度は薄れてくるそうです。

小学校高学年にもなると、わざわざ男っぽいとか女っぽいとか主張せず、自分の好みに合ったものを選ぶようになるそうです。

たしかに、授業参観に行っても、高学年は色が地味ですよねw

 

でも不思議なことに、いろんなものにラベリングをしたがるそうです。

例えば、匂い。

カレーの匂いが男らしいとか、たこ焼きは女だなとか、ないですよねべつに。

匂いに男らしいも女らしいもないはずなんです。

でも女性用の香水(って書くだけでもうなんとなく甘ったるい匂いが浮かぶわ~)を男性がプンプンさせてると違和感を持たれたりします。

 

そして、プリントに20項目ぐらい書いてあるものを「男」「女」のどちらに近いか丸を付けていくというものがありました。

めっちゃ男じゃんってのは左の「男」に近い場所に〇、めっちゃ女じゃんってのは右の「女」に近い方に〇、どっちでもないなというのは真ん中に〇を項目ごとに付けます。

項目は「重いものを持つ」「髪の毛が長い」「サッカーが上手い」「ヒゲが生えている」「セックスしようと誘う」「もみあげが長い」「スカートを履く」など、状態や行動など様々でした。

「もみあげが長い」がよくわかりませんでした(^_^;)

もみあげって、髪の毛の耳の前部分のことですよね?

これは〇を付けながら、いろいろ思い浮かびました。

例えば、重いものを持つ…男性の方が力あるよなぁ、とか。でも音響やってた時スピーカーめっちゃ重かったけどべつに運んでたしなぁ、とか。

「髪の毛が長い」…もちろん長髪時代のあっちゃんがパッと浮かびました。アニイだってなんならずっと長いし、メメモリの今井だって長かったし…。圧倒的に女性の方が多いけど、男性で長くてもべつになんとも思わんかも…とか。

「サッカーが上手い」は、なでしこジャパン知る前だったらもっと男性寄りになってただろうなぁ、とか。

生きていく中で、こういうのもアリだよねって思うことが出てくるたびに、真ん中に寄っていくような気がします。

全員が丸付け終わったら、周りの人と重ねて見てみます。

けっこうみんな違いました。

参考資料では年代別のものがありましたが、10代と60代ぐらいが端に寄ってるものが多かった…つまり「これは男」とか「これは女」ってはっきりした意見が多かったです。

20~30代ぐらいだとわりと真ん中よりが多く、やっぱり若い世代はね…って感じでしたが、80代ぐらいも真ん中に寄ってるのが不思議でした。

でも、講師が言いたかったのは、ここに来ている同じような年代の人で同じ子育て世代と言われる同じ立場の人同士でもこんなにジェンダーに関する意識が違うんだってことです。

なので、当然隣の人も同じ意識だろうと思ってると、場合によっては傷つけてしまうこともあると。

なるほどなぁと思いました。

私も「ん、なんで?」って思うこと、よくあるもんなぁ。

例えば子どもにピアノを習わせる話をママ友とラインしてた時に、ピアノやると音感も良くなるって話になって、そのママ友の娘さんは歌が下手だったんだけどピアノやってマシになったとのことで「音楽、女子には本当に大事だと思う」って言葉があって「ん?なんで?なぜ女子には、なの?」と思いました。

すでに次の話題になってから読んだので突っ込まなかったのですが…。

歌手には女性が多い…?てことないよね?アイドル?も男性もいるしなぁ…と、不思議に思いました。

わりとBUCK-TICKファンってジェンダーに関して「こうじゃなきゃいけない」ってのは緩そうだけど、それも人それぞれなんでしょうね~。