良かれと思ってやっても、かえって嫌な気分にさせてしまうこと…ありますよね…。
私はなので、わりとやってあげないタイプです(笑)
あんまり踏み込まないタイプ。
で、人の行動を見て「やってあげればよかったかな…」って思うの。
恩着せがましいのも押しつけがましいのも嫌なので、やってあげるの勇気が要るし「かえって迷惑だったかな?」とか「悪いと思われたかな…」とか、むしろ申し訳なく思います。
例えば、横断歩道で人が待ってる時に、こっちが車だと止まってあげますよね。
「急がせてすんません!頭下げないでいいから!こっちが勝手に止まってるだけだから!」って気になりませんか?
そんな感じ。
人が待ってたら止まらなきゃいけないって、やめてほしいわ…。
私は横断歩道を渡る立場であることも多いのですが、赤ちゃん連れだと特に、止まってくれるんですよね…。
もちろんそれも、「いやいや、いいのに!わざわざすんません!」って気になるし。
正直なところ、車が通り過ぎてからゆっくりと渡りたい…(^_^;)
もちろん、急いでる時はありがたいのですが。
とにかく、そういう思惑が、双方合致すれば良いのですが、ずれてしまうことってよくあると思うんです。

友人の話ですが…。
小学校一年生の娘さんがいて、自分はパートをしていて、帰りがギリギリになってしまうんだそうです。
娘さんに鍵を渡してあって、10分ぐらい待たせることもあるとか。
それを知った彼女の両親(娘さんにとっては祖父母)が、学校帰りぐらいの時刻になると家に来て、娘さんと一緒に家に入って待っているそうです。
朝食の皿洗いとかやってくれたりして。洗濯物たたんでくれたりして。
それを、私の友人は、「素直に、ありがたいって思えればいいんだけどねぇ…」と。
その気持ち、めっちゃわかる!!!
たぶん両親は、良かれと思って来てくれてるし、良かれと思って皿洗いやってくれたりしてるんだと思います。
でも…たしかにありがたいけれども!
正直、「嫌!」って思っちゃうんですよね…(^_^;)
そして、嫌だと思う自分に嫌気がさすんですよね…(^_^;)
「ちゃんとお茶碗洗ってから出かけなさいよ」とか、言われるわけではないそうです。
でも…!
双方の気持ち…難しいなぁ。
「私のテリトリーに入らないで」ってのとも、ちょっと違うんです。
良かれと思ってやってくれてるのがわかるので、「嫌!」とも言えないんです…。
別の友人は、親に助けてもらって心から感謝しています。
「超助かる~」って。
家事も育児も、親が半分やってくれてる感じ。
そうなれれば、いいんだけどね…。
なかなか、ね…。