昨日、長女が
「もうすぐ自由下校になるんだ~」
と言いました。
私は「仲良し下校」と呼んでいますが、今まで決められた人と一緒に下校してたのが好きな子同士で下校できるようになるのです。

って、「下校」って言いますよね!?学校から帰ることです。
先日、夫と「放課」について話したところで…(^_^;)
「放課」、方言とは知っていますが、ここらでは学校のプリントや時間割とかにも「放課」と書いてあるぐらいフツーに使ってるので…。
「え、じゃあ放課のことなんて言うの?」
「休み時間じゃない?」
「昼放課は?」
「フツーに、昼休み」
「えー会社みたい!じゃあ、大放課は?」
「大放課ってなに?」
「2時間目と3時間目の間の、ちょっと長い放課のこと」
「べつに、名称ないよ」
「じゃあ、いちいち、2時間目と3時間目の間のちょっと長い休み時間っていうの?」
「わざわざそんな説明しないよね…(^_^;)放課後って言葉は使うけど」
「ここいらでは、逆に、放課後って言葉は使わないわ…。少なくとも小学生では。だって、放課後ってなに?放課の後だから授業じゃね?ってなるもん」
というような会話をしたところなので、「下校」ってフツーに使うのかな?と心配になったのです(^_^;)

で、その下校が、同じ方向の好きな子と帰っていいというようになります。
2年生の終わりごろと聞いていたので、来月あたりからかな…。
私は、長女が楽しみそうに言ったので、
「じゃあ、誰と帰りたいの?」
と聞いたら、
「Mちゃんかな~。Iくんだと途中で分かれちゃうから。Kちゃんでもいいな~」
と言っていました。
3人とも同じ方向ではありますが、たしかにIくんは最初に分かれてしまいます。
「じゃあ、MちゃんとKちゃんと3人で帰ってこればいいじゃん」
と言うと、
「んー3人でもいいのかなぁ…。…でも、3人だと…MちゃんとKちゃんでしゃべって、私しゃべれないから…」
と言うのです。
なんと!
そういうこと、もうあるの!?
これまで、Mちゃんと一緒に遊ぶこともあったし、Kちゃんと遊ぶこともあったし、3人で遊ぶこともあったのですが、長女がそう言うってことは、わりといつも3人だとそういう感じになるんだろうなぁと思います。
ウチで遊んだ時も、発表会ごっこをやっていて、バレエを習っているMちゃんとチアを習っているKちゃんが発表し、長女は観客役でした。
友だち2人はすごく楽しそうで、長女は見てるだけだったので、それおもしろいの?と思ったのですが、まぁ長女がいいならいっか、とあまり気にしていませんでした。
MちゃんもKちゃんも、マラソン大会で1位だったり縄跳び大会で最後まで残ったり絵画コンクールで選ばれたり書写コンクールで上位になったり成績も二重丸ばかりだったり…とにかく優秀で、ママ同士の会話でも「なんで運動できる子って勉強もできるんだろうね~」とよく名前が挙がっています。
そういう2人と長女…そりゃ、MちゃんとKちゃんの方が話が合いそうだわな…(^_^;)
大人の私から見ても、そう思います(^_^;)
全然、2人は仲間外れにしようとかそういう意図はなく、自然にそうなってしまうんだと思います。
2人とも上がいることもあって、テレビやオモチャのこともよく知ってるので、長女がついていけないのもあると思います。
MちゃんもKちゃんも、私から見て、とってもいい子なのです。

そういう状況で…私はなんと言えばいいのだろうか…。
正直な気持ちとしては、「まぁ、MちゃんとKちゃんの方が気が合いそうだから、あんたは一人で帰ってくれば?」と言いたいところですが、長女は友だちと帰りたいのです。
そりゃ、そうだわね…(^_^;)
大人になった私は、気が合わない人と無理に一緒にいるよりは一人の方がいいと思いますが、2年生でそんなん思いませんよね(^_^;)
結局、その場では「他のクラスの子同士でもいいの?」とか「通学団別でもいいの?」とか話したりして、会話は終わってしまったのですが…。
長女は、まだそこまで気にしてないようなので、今なんか言って不安にさせてもなぁと。
でもきっと、いざその時になると「一緒に帰ろ~」ってなるのはMちゃんとKちゃんで、長女が「私も入れて…」みたいになって2人とも「いいよー」と快くOKしてくれるも結局2人でしゃべって長女は寂しい思いをする…ようになる気がします…(^_^;)

でも長女もこれからこういう女子の世界にもまれていくのだなぁと思いました。
というか、MちゃんやKちゃんは違うクラスなのですが、同じクラスでも放課に3人で遊んでいると言っていました。
そのうちの一人とこの前の土曜日に遊んだのですが、今週に入ってから長女とその子が別の子たちと遊ぶようになったそうなので、そこもトラブルでもあったのか?と気になっていたところだったのです。
風呂に入りながら
「3人って、難しいよねぇ…」
「なにが?」
「クラスの中でも今3人で遊んでるって言ってたじゃん?寂しい思いをしてる子いない?」
「え?いないよ」
「たとえばさ、この3人でいてこっちの2人で話してると、この人が寂しい気持ちになるでしょ?でも話してる2人はこの人が寂しい気持ちになってるってことに気付かなかったりするじゃん」
「うーん」
「意地悪でしゃべらないわけじゃないからさ。この2人が楽しくおしゃべりすればするほど、この人が寂しくなってるのに、2人は気付かないことが多いと思うんだよ」
「うーん」
「だから、もし3人で遊ぶ時とかはさ、みーんなが楽しくできるようにするといいよね」
「そーだね」
という会話をしました。
他の子を見ていて、長女はちょっと幼いというか、おぼこいというか、そんな感じがするので、全然、上手く立ち回るみたいなこと無理だろうなぁと思います。
そして、良く言えば正義感が強い…悪く言うと融通がきかない、そういうところがあるので、そこも自分の首を絞めそうだなぁと思います(^_^;)
私は、長女が誰かを傷つけるのも嫌だし誰かに傷つけられるのも嫌だけど、絶対に女子の世界で揉まれるんだろうなぁと思うと…これから大人になるなんて大変だなぁと思います(^_^;)
そして、長女の悩みに上手く答えてあげられる自信がこれっぽっちもありません…(T_T)
思えば、私も女子の世界に触れたのは小2の時でした。
よく遊んでる子に「○○ちゃんとばっかり遊ばないで」と言われ「???」と思った覚えがあります(^_^;)
今では、その子が寂しい思いをしていたのだとわかりますが、当時の私は「え、なんで?」でした。
「遊びたい子と遊んじゃダメなの?」ぐらいな。「遊びたいなら、一緒に遊ぼうよ~」みたいな。
そんな、女子の世界に長女も足を踏み入れたのだな…と、昨日思いました。