昨日、カーテンのことを書きましたが、水回りもひどかったです。
まず、トイレ。
一番嫌だったのは、掃除しても掃除しても、雨が降ると臭くなるところ。
晴れた日が続けばいいのですが、雨や湿気の多い日が続くと、臭くなるのです…(--;)
トイレのどこから臭ってるのかもわからず…。
あと、配管の一部から常にポタポタ垂れてました(^_^;)
水漏れってほどではなかったけど…。
あとは、水が流れにくい!
蓋を閉めてジャーって流すわけにはいきません。
だって、流れてないかもしれないから。
ちゃんと流れてるかどうか確認しながら流さないと。
よく、何回流してもペーパーが流れずに残っていました。
便秘気味の娘が排便した後は、よく詰まっていました。
何回スッポンやったことか…(--;)
あ、ノブが壊れてて鍵がかからないとか、取っ手がクルクル回って開かないとかの不具合もありましたが、夫がノブを付け替えてからは解消しました。
でも、それもそのうちガタガタしてしまって、最後はまた同じようなことになってましたが…。
あとはお風呂。
カビ取れないんです。
いくら掃除しても、ではなく、手が届かなくて、です。
天井が斜めになっていて、高い所はブラシを伸ばしても届かないんです。
そこにカビびっしり…。
ちなみに、遊びに来た友人に「おばあちゃんちのお風呂みたい!」と言われるようなタイル張りです。
タイルの間もカビが生えやすかったです。
まぁそれは掃除できる場所だからいいけど(^_^;)
あと水回りと言えば台所。
もちろん昔の家なので壁に向かって料理をする設定なのですが、なぜかシンクやコンロのある向こうの壁が木の棚になっていました。
水回りに木の棚…。染みなどがすごくて、親が買った時に白のペンキで塗ったそうです。
最初は北欧風?のオシャレな感じになったようですが、私たちが入る頃にはそのペンキが湿気でめくれてて、鱗みたいになっていました(^_^;)
あとは、シンク下などの扉がちゃんと閉まらないってのも不便でした。
赤ちゃんのイタズラ防止に使う留め具でしのいでいましたが、それがないと勝手に開いてきてしまっていました。
水回りも、このように、一つ一つは大したことないというか耐えられないほどではなかったのですが、ちょっとしたストレスを感じながら生活していました。
まず、トイレ。
一番嫌だったのは、掃除しても掃除しても、雨が降ると臭くなるところ。
晴れた日が続けばいいのですが、雨や湿気の多い日が続くと、臭くなるのです…(--;)
トイレのどこから臭ってるのかもわからず…。
あと、配管の一部から常にポタポタ垂れてました(^_^;)
水漏れってほどではなかったけど…。
あとは、水が流れにくい!
蓋を閉めてジャーって流すわけにはいきません。
だって、流れてないかもしれないから。
ちゃんと流れてるかどうか確認しながら流さないと。
よく、何回流してもペーパーが流れずに残っていました。
便秘気味の娘が排便した後は、よく詰まっていました。
何回スッポンやったことか…(--;)
あ、ノブが壊れてて鍵がかからないとか、取っ手がクルクル回って開かないとかの不具合もありましたが、夫がノブを付け替えてからは解消しました。
でも、それもそのうちガタガタしてしまって、最後はまた同じようなことになってましたが…。
あとはお風呂。
カビ取れないんです。
いくら掃除しても、ではなく、手が届かなくて、です。
天井が斜めになっていて、高い所はブラシを伸ばしても届かないんです。
そこにカビびっしり…。
ちなみに、遊びに来た友人に「おばあちゃんちのお風呂みたい!」と言われるようなタイル張りです。
タイルの間もカビが生えやすかったです。
まぁそれは掃除できる場所だからいいけど(^_^;)
あと水回りと言えば台所。
もちろん昔の家なので壁に向かって料理をする設定なのですが、なぜかシンクやコンロのある向こうの壁が木の棚になっていました。
水回りに木の棚…。染みなどがすごくて、親が買った時に白のペンキで塗ったそうです。
最初は北欧風?のオシャレな感じになったようですが、私たちが入る頃にはそのペンキが湿気でめくれてて、鱗みたいになっていました(^_^;)
あとは、シンク下などの扉がちゃんと閉まらないってのも不便でした。
赤ちゃんのイタズラ防止に使う留め具でしのいでいましたが、それがないと勝手に開いてきてしまっていました。
水回りも、このように、一つ一つは大したことないというか耐えられないほどではなかったのですが、ちょっとしたストレスを感じながら生活していました。