昨日は娘の運動会でした。
平日に延期になったので、パパやジジババはあんまりいないかなーと思っていたのですが、意外とパパもいました。
BUCK-TICKのライブぐらいかな?(笑)
ウチは私一人なので、日陰に敷物を敷いて弁当などの荷物を置きっぱなしにして、ビデオカメラ片手に娘を撮ってまわりました。

その時に思ったこと…。
前にも書いたかもしれませんが、我が子を撮ろうとする親たちって、スタンディングでメンバーを見ようとするファンに似ている…。
首を伸ばして手を伸ばして、一生懸命で。
我が子を見る人は、そこまで一生懸命じゃないです。人の隙間からもうちょっと平和に見てます。
撮る人は、少しでもちゃんと撮ろうと、一生懸命。その一生懸命さがスタンディングっぽいのです。

そして、これも前に書いたかもしれませんが、ちょっとフェスっぽいというか、ワンマンじゃないんです。
学年ごとに競技をやるので。
ウチは今2年生なのですが、私は2年生の競技が始まるちょっと前に、見たい場所の後ろ側に立って待ちます。
すると、前に競技をやっていた学年の親が、競技が終わって後ろに下がります。
それと同時に前に出る…フェスっぽいですよね(笑)
ところが、フェスでもどこどこのバンドのファンが終わっても陣取ってたとか、始まってないのに前にいたとか、よく聞くように、同じ現象があります…。
競技終わってんのにママ同士喋っててそこから動かないとか。せめて我が子が出てないにしても次の競技を見るならまだしも、見てないっていう。
ママだったらまだマシですよね。これがパパだとたいてい背も高くて、なお迷惑…。
「あの、終わったんならどいてくれますか?」って言いたいけど、べつにそこにいちゃいけないってルールがあるわけでもないので…。
幸い、私は前の人が終わったらスッと去って行ったので、お目当ての時にお目当ての場所に行けましたが。
そしてもちろん、娘の出番が終わったらスッとどきました。

でも、それもこれも、そもそも人数多いからですよね…(^_^;)
昨日はまだ少ない方でしたが、去年はトラックの周りを4重5重になって見てるのが当たり前だった気がします。
愛知県内でも5本の指に入るぐらいのマンモス校なんです…。
ちなみに幼稚園も人数多くて、娘の学年は年少時6クラスありました。
親の熱意は、幼稚園の方がすごかったかな…。

見る方の熱意もすごいのですが、場所取りもすごいんです。
運動会が土曜日の予定だったのですが、前日の金曜日の16時に校門が解放されて、場所取りできるようになります。
私は用事があって14時ぐらいに学校横を通ったのですが、すでに10人ぐらいが門の前に並んでいました。
あと2時間もあるのに!
しかも金曜日すっごく暑くて、しかも土曜日は雨予報で、運動会できるかどうかわからないのに!
できるかどうかわからない運動会のために、場所取りに2時間待ち!
ビックリしました。
人気の場所は、運動場が見える日影で、スペース的にはすごく少ないんです。
運動場が見える場所は、たいていひなたなので。
ひなたに場所を取ると暑いし、日影に場所を取ると見えないし…ということです。
それにしても、そこを取るために炎天下の中2時間!
本番の土曜日、1日中ひなたにいた方が暑くないのでは?という天気予報だったのに。
すごいなぁ…。
私は、去年も今年も、日影に場所を取って荷物置き場&弁当食べる場所&休憩場所にして、競技を見たりする時に出ていく、という感じにしました。
私的にはそれで充分だわ…。
まぁ、ウロウロしなきゃいけなくて、疲れたけど(^_^;)