去年もこの時期に行ったのですが、今日は娘の英語教室のイベントで、「英語で料理をしよう」というものに行ってきました。
英語で料理と言っても、料理を教えてくれるのはアメリカ出身の男性の先生のみで、あとは日本人の女性の先生が一人いて、他は全員日本人です。
なのでほとんど日本語でしゃべっていて、説明だけ先生が英語でしてくれます。
4テーブルあるしすべて説明が英語なので、わりとみんな「???」という感じで手さぐり状態でやっていました(^_^;)
私は、先生が娘の英語教室の先生で顔を知っているので、気軽に聞くのですが、なんせ英語で答えてくれるのでサッパリ聞き取れません(笑)
ほとんど身振り手振りでのやり取りになりました(^_^;)
去年もここに書いたかもしれませんが、包丁で切ることは「カット」じゃなくて「チョップ」って言っていました。
手を垂直におろすしぐさをして「チョップ、チョップ」と言うので、まんまじゃん、という感じでしたw
聞き取れるのは「チョップ」とか「スライス」とか「フレッシュ」とか「ハーフ」とかの、カタカナになっててかつ意味が同じのものだけ(^_^;)
そして、材料が「これどこで買ったの?」というものばかりでした。
聞いたら、カルディとかコストコが多かったです。 ←というか、その2店しか聞き取れなかっただけかも(笑)
味を知らないとなかなか手が出ないけど、美味しかった!と思ったものもあったので、今度見つけたら買ってみようと思います。
でも一番美味しいと思ったのは、先生がブレンドしたと思われる香辛料でしたが…w
先生はコーミソースが大好きで、日本のソースのことを「コーミ」と呼んでるぐらいです。
(発音は「カゥミ」になりますw)
って、コーミソースってここらへんにしかないんでしたっけ??
べつにフツーのウスターソースですが…。
完成するまで、どんな料理ができるのかわかりませんでしたが、結局タコス的な感じのものと、ナチョス?とかいうやつのチーズ焼きのようなものが出来上がりました。
そして、それらがとても美味しかったです。
簡単だし、家でもやりたいなーと思いました。
が、去年もブリトーがとても美味しくて、絶対にまた家で作ろう!と思ったのに1回もやってません…(^_^;)
結局、いつも白飯と味噌汁とおかず、みたいな食卓になっちゃうんだよな…(^_^;)