昨日書いた、間違えてアイスコーヒーが来てしまったというのは、中学校の友人たちと4人でランチしていた時でした。
仮に、私、Aさん、Bさん、Oさんとします。
(またこの人たちね、と思った方いらっしゃるよねw)
この4人、AさんとBさんの特徴は対照的なことが多いのですが、ドリンクに関してもそうなのです。
Aさんは夏でも冬でも冷たい飲み物を好み、Bさんは夏でも冬でも温かい飲み物を好みます。
お店で注文する時もそうだし、誰かの家に遊びに行った時もそうです。
Aさんは「氷入りで」だし、Bさんは「レンチンして」飲むのが好きです。
コーヒーに限った話じゃなく、お茶とかでも。
Aさんは、温かい飲み物を飲む意味がわからん!と言いますw
ゴクゴク飲めないじゃん!と。
元々水分を多く摂るAさんは、ゴクゴク飲めるかどうかがけっこう重要なようです。
Bさんは、夏でもエアコンなどで冷えたりするから温かい方がいい、と言います。
Bさんは健康志向ってのもあるかもしれません。
あまり冷たい飲み物も胃腸に良くないですもんね。
Oさんは、最も一般的かな?夏は冷たいもの、冬は温かいものを選択します。
私は、コーヒーだったらホットで紅茶だったらアイスとかだったけど、昨日書いたように好みが変わってきたので、その時によります。
でも、基本的には夏はちょい冷ため、冬はちょい温かめが好きです。
氷を入れるほど冷たくなくていいんです。夏でも。
冷蔵庫じゃなくて、野菜室ぐらいでちょうどいいです。
冬も、ちょっと冷めちゃったぐらいのがちょうどいいです。「ぬるい」程度。
友人には「常温希望」と思われてます。
好みの問題だと思ってましたが、もしかして体感温度によるのかな?とも思いました。
私もOさんも、どっちかっていうと寒い方が苦手だけど、夏は暑いし冬は寒いです。
なので、あんまり参考にならないのですが、AさんとBさんのことを考えると、Aさんは暑がりで、Bさんは寒がりです。
Aさんだって冬は寒いだろうけど、Bさんの感じる寒さとは違いそうです。
だって服装が全然違うもんw
Bさんだって夏は暑いだろうけど、やっぱりAさんとは違いそうです。
だって服装が全然違うからww
なので、飲み物の温度は同じでも、二人が感じる温度は違うのかも!?
でも、計測する術はないので、わかりませんが…(^_^;)
そう考えると、他の友人も、暑がりな子はわりと冬でも冷たい飲み物を注文してる気がします…。
もしよかったら、応援よろしくお願いしますm(__)m