先週、娘が幼稚園の課外でやっている英語教室の今年度第一回目で、今年度の教材を持って帰ってきました。
テキストなどの他に、英語のCDもあります。
前年度ももらってきて、初めはしょっちゅう聞かせてて、そのうちたまーに思い出した時にかけるという感じになりました。
今年度も、先週もらってきたばかりなので、今のところ毎日かけています。
私がだいたい毎日、6時半からラジオ体操をやっているので、それが終わったらCDにしてかけてます。
娘が幼稚園に行く時間までで3周ぐらいできるかな。
でも、娘を起こすのは7時で、起こしてからもグズグズしてるので実際起きるのは7時半になったりします。
そうすると、CDはすでに1周しちゃってる状態。
私が英語のCD聞いてもしかたないし…と思い、ラジオ体操後は『或アナ』をかけることにしました。
それが終わったら、娘の英語のCDにかえる、という感じで。
或アナはアルバム聴く→ツアー行く→ライブ映像見るという流れで接してるからか、アルバムはアルバム然としているというか、キッチリ感があるような気がしていました。
でも、久しぶりに聞いてみたら、意外とライブ感があるというか。
キッチリ感というより、ライブ感…。
まぁ、バンドのCDだし、なんせBUCK-TICKだから元々そうキッチリ感もないですよね(^_^;)
でもそんな気がしてたんですよね~。
だから、意外と生き生きとした印象というか。
自分がツアーに行ったりライブ映像見たりすると、CDはおとなしいと思いがちなんだなーと思いました。
娘も、起きてBUCK-TICKがかかってるのを嫌がらないので、4月中は『或アナ』で5月になったらまた違うアルバムにしようとたくらんでますw
ライブ行きたいと思ってんなら、ある程度把握してもらわないとね。
小学生になったら連れてってあげると言っているので、あと1年ぐらいで約30年間ぐらいの曲たちを…って、それはムリだな(^_^;)
でも、ある程度はね。
やっぱ、新しい方から遡るのがいいかな~?
もしよかったら、応援よろしくお願いしますm(__)m