昨日、柿の種のこと記事にしましたが、今朝の新聞にこんなのが載ってました。
イメージ 1
 
すごいタイミングですよね!?
ビックリしました(^_^;)
といっても、「どれにしようかな…」とは関係ない記事だったのですが。
 
これによると、あられ…あ、「せんべい」って書いてありますね。
「しょうゆ味のせんべい」と、ピーナッツの比率は、7:3が人気だそうですね。
今は6:4だそうで。
私も、7:3の方がいいな~^^
 
でも2位が5:5だなんて!ありえん!!
だって、5:5ってことは、半々でしょ?
ピーナッツは、あくまで引き立て役になってもらわなきゃ。
って、こんな強気に書けるのは、昨日のコメントで「あられの方が好き」って方が多かったからです(笑)
でももしピーナッツが半分を占めるんだったら、私、亀田じゃなくていなばの買っちゃうかも。
ピーナッツは、いなばの方が断然好きです。
 
あ、今写真に気付きましたが、7:3の特別配合バージョンも売ってるんでしょうかね(笑)
値段同じなら、私こっちの方を買います!
 
でも75%が女性の意見だったのか…。
男性も同じぐらい聞くと、結果が違ったりするのかな…。
 
ところで、私がとっても柿の種が好きだったので、仕事をしていた時に同僚に
「CUBEちゃん、亀田に就職できないね。ヨダレばっかり出ちゃって大変だもん。」
と言われたことがあります(^_^;)
もちろん普通のが好きですが、ワサビ味も大好きです^^
 
そして昨日の記事について、「それって、柿の種じゃなくてカボチャの種じゃないですか?」ってメールを頂きました。
「せっせっせ~のよいよいよい、お寺の和尚さんがカボチャの種を蒔きました」の歌じゃないですか?って。
そのメールを読んで思ったのですが、「どれにしようかな…」の歌に出てくる「柿の種」って、べつにあの商品を指してるんじゃなくて、本物の「柿」のタネのことなんじゃないでしょうか。
「へぇ~柿の種が出てくる地方があるんだ~」
って感じで深く考えたことなかったけど、昔からある歌だろうから、亀田さんの商品のことじゃないのでは?って思ったんです。
今となっては「柿の種」と言うと、もうあの商品が思い浮かびますけどね~。
 
あ、北海道出身の夫は
「どれにしようかな 神様の言うとおり ばびぶべのべ」
だそうです。
昨日のコメントでも「なななのな」とか「あべべのべ」とか「ぷっぷっぷのぷっぷっぷ」とか「かっかのかっかの」とか(書いてて笑ってしまった…)ありましたもんね。
でもジャンケンの人はいなかったわ…(^_^;)
先ほどのメールの方は愛知で「あっぷっぷのぷ」だそうですが…やっぱり私は「ジャンケンポン」のような気がする…。
だって、「あっぷっぷ」は「睨めっこしましょ」の時だったような…。
でも勘違いかなぁ?
ちょっと、地元の人に聞いてみよっと(笑)