今日は、ゆうたファンのママ友と児童館へ行ってきました。
今度の名古屋のライブは、行けるかどうかわからないようです。
平日だもんね…。
なんでファンクラブの方が土曜日なんだろう?
平日だと客が入らなさすぎるということだろうか…?
この間の土曜日のことになるのですが、私の父が
「めんたいパークに行くけど、一緒に行く?」
と聞いてきたので、一緒に行きました。
明太子が売ってるところです。
めんたいパークの中には、明太子の紹介コーナーみたいのがあって、その中には船と大きな映像があってタラを獲るところから船に乗っているような感覚で見れます。
どのあたりで漁をしてるのか、そこからどうやって売り場に並ぶ形状になるのか、展示されてます。
ビックリしたのは、タラからたまごを取り出して冷凍する作業を、船の中でしてること!
加工は陸に上がってからだと思ってました。
三島由紀夫の「蟹工船」を思い出しました。
これが、紹介コーナーへの入口です。
私がゴハン食べてます。

そのコーナーから出ると、試食コーナーがありました。
10分待ちと書いてありましたが、もちろん並びました。
明太子を切ったものと、明太子とマヨネーズを混ぜたものがパンに塗られてるやつ、軍艦巻きみたいに海苔で巻いたご飯に乗せてあるやつの3種類を順番に食べられるようになってました。
おいしかったので、できたて明太子(当日朝できあがった明太子を急速凍結する前の生の状態で販売してる工場直売の限定商品)を購入♪
他にも、手羽先に詰めてあるものや、イカとあえてあるものなどいろいろありました。
父がたくさん買っていたので、おすそ分けを期待してます(^_^;)
それからご飯を食べて、ついでなので近くにあるINAXの博物館(INAXライブミュージアム)へ行きました。
ついでと言っても、こちらの方が施設の規模ではだいぶ大きいんですけどね(^_^;)
こちらは、どろんこ館で遊んでるところです。
展示が全部引き出しになっていて、一番下は子どもが遊べるような仕掛けがしてありました。
ここでは「光るどろだんごづくり」もやってました。

トイレです。
このINAXライブミュージアムのメインがタイル館なだけあって、タイルがステキに使われてます。

こちらは、大正時代のタイルを焼く施設が展示されている館です。
下から排気するため、煙突が上じゃなくて横にありました。

中には、土管の展示もありました。

窯の中です。

2階は、いろいろな便器が展示されてました。
そのうちの一つ、将軍の便器です。

した後は、下の引き出しを取り出して捨てるそうです。
昔の便器がこんなにたくさんありました。

メインの、世界のタイル博物館には、いろんな国のタイルが展示されてました。
これなんかオシャレですよね~
ウチの風呂のタイルとは全然違うわ~(^_^;)

階段も、上は煉瓦だと思いますが、側面にタイルが。
キレイですね。

可愛いタイルがたくさんあったのですが、私はこういう同じ色で濃淡を付けているタイルもステキだなぁと思いました。

☆