今日は、1歳半健診でした。
 
第一段階。
まず、積み木を積むかどうかを見ました。
…積みません(^_^;
1コ上に乗せて、終わり。
「こうやって積んでごらん」
と言われても、1コだけを積んだり、降ろしたり。
たぶん、5コぐらい積めればOKってことだったんでしょうけど、積みませんでした。
 
そして、犬・バナナ・靴・車・ボール・魚が書いてある絵を見せられて
「ワンワン、どれ?」
と指差しを促すやつも、指差ししませんでした。
普段から、絵本の犬を指して
「ワンワン!」
とは言います。
アンパンマンを指して
「アンパン!」
と言います。(それ完全に食べ物だけどね…)
でも、絵本を見せて
「ワンワン、どれ?」
とか
「アンパンマン、どこ?」
とか、聞いて指差しをさせることは、やってません。
「ワンワン!」
と言われると、
「そうだね~ワンワンいるね~~」
って答えるだけです。
他のみんなは、いつもそんなクイズみたいなことやってんのかなぁ?
きっと娘は
「ワンワン、どれ?」
と言われても、どうしたらいいのかわからなかったんだと思います。
指差しを求められてるのを理解できなかったんだと思います。
 
次は、△□○の型が開いてるところに、○のものを入れるやつ。
これも、できません。
順番に押し込んで、○のところに入ったら
「入ったね~^^」
と褒められてましたが、そりゃ順番にやってたらどれかには入りますよね(^_^;
 
あとは、児童館に行ってるか、とか、他の子との関わり方を少し質問されて、第一段階終了。
 
第二段階は、測定です。
胸囲・頭囲・身長・体重。
まぁこれは、成長曲線内でした。
 
第三段階は、医師の診察。
目とか、足の動きとか、その他もろもろ。
異常なしでした。
 
第四段階は、歯の関係です。
一応、虫歯はありませんでした。
でも、下の前歯が少し歯並びが悪く、そこに歯石があるとのことで、気をつけて歯磨きしてあげて下さいね、と言われました。
フッ素を塗ってもらって、終了。
 
第五段階は、また問診に戻ります。
「さっきは緊張してたようなので…」
と、また絵のやつをやりました。
でも、できません(^_^;
というか、もう退屈して絵を見ようともしません(^_^;
「じゃあ、バナナどれ?」
とか聞いても、キョロキョロして、壁に貼ってある犬の絵を指して
「ワンワン!」
と言ったりしてました…。
あとは、事前アンケートで「いないいないばあを喜ぶか」に「いいえ」と答えたのを聞かれました。
「あ、自分がやるのは好きなんですけど、こっちがやっても、喜びません」
と答えました。
自分で、手のひらやカーテンに隠れて「ばあ!」ってやるのは大好きなんですけどね。
こっちがやっても、まったく喜ばないんです。
それと「よくウロウロしますか?」に「はい」と答えたのも聞かれました。
「よくウロウロしてますか?」
「はい、いつもウロウロしてます」
「なにかを取りに行くとかじゃなく、目的もなく?」
「もちろん目的ある時もありますけど、ただウロウロしてる時もあります」
「うーん…そうですか…」
え?他のみんなは、目的ない時はじーっとしてるの???
 
てことで、「また2歳ぐらいに様子を見させてください」と、経過観察的な感じになりました。
今度は2月8日だそうです。
こういうこと、ウチの親に言うとすっげー心配しそう…(^_^;
そして「愛生さん、ワンワンどれ?違うでしょ、ワンワンは、これ!ほら、指差して!」ってしつこく教育しそう…(^_^;
なので、ちょうど帰宅した時に母が庭に出てて
「どこ行ってたの?」
と聞かれましたが、
「1歳半健診だった。特に異常なし」
と答えてしまいました…。
まぁ、私が気にしなさすぎなところもあるから、母にとってはそこからして心配なんでしょうけど(^_^;
事前に積み木や指差しの練習をさせてる人もいるぐらいですからね…。
私は、積み木も指差しも、やるって知ってたのに、練習させてなかったです(^_^;
え、だって練習したら意味なくない?って思って…。
でも虫歯もなかったし、身体的な問題もなかったし、発達のことはきっとまだよくわからないだろうし、とりあえず終わったことにホッとしました。
って、心配しろよ私!って感じでしょうか。
まぁ、心配するのは2月のが終わってからでもいいでしょ。