最近、体調を万全に戻すために引き篭もっているので、京都へ行く前から溜まっていた新聞を読んでいました。
そしたらある日の一面に
「開かずの踏切を撤去」
の記事が載ってました。
名古屋市熱田区の踏切だそうですが、なんと!1時間のうち、58分も遮断機が下りている時間帯があるそうです!
私「開かずの踏切」と言ったって、多少下りてる時間が長いだけでしょ?大げさだな~と思っていたのですが、そりゃ「開かずの踏切」だわ(^_^;
 
他にも「開かずの踏切」はたくさんあるようですが、これもそれらと同じで、JRと名鉄の線路がある踏切です。
つまり、JRの方は行けても名鉄の方は行けないとか、その逆とかで、開く時間が短くなっているのです。
線路の中、JRと名鉄の間で踏切が開くのを待ってたりします。
 
 
そしてその撤去される踏切は、なんと手動だそうです!
手動って…!!
最近、見ないです。
 
たぶん、「開かず」だからだと思うのですが、遮断機を半分上げた状態だと歩行者のみ通ってOKで、全部上げると車両もOKというルールがあるそうです。
そんなルールの踏切も、初めて知りました。
 
 
そしてこれは踏切とは全然関係ない、ずっと以前の新聞なのですが、こんな本の宣伝が載ってました。
イメージ 1
この漫画…ヒドイな(^_^;
ウインカーなしで突っ込んでくる人は、時々います。
でも、「はぁ!?」ってこっちが思うので、それが当然じゃないです。
赤信号ブッチギリ…ないよ?
それ、信号無視じゃん!
名古屋止めは、聞いたことありません()
 
でも、「引き出物&お土産は重厚長大」ってのは、昔の人ならそういう感覚あるかも。
結婚式とかでも、引き出物を大げさにしたがるのは、だいたい親ですね。
 
「横断歩道は走るor2回に分けて渡る」…100メートル道路とかでは、そうなりますね。
赤で待っていて青になって渡るんだったらいいけど、そうじゃなかったら間に合わないもん。
 
「出身を聞かれると「愛知」ではなく「名古屋」と答える」…わかる気がする!
私も、「愛知に住んでます」ってより、「名古屋近郊に…」と言ってしまいます。
その方がわかりやすいかな~?と思ってそう言うのですが。
逆に、「愛知です」と言うと、名古屋から遠い場所のイメージなんですよね~。
ここも愛知県なんだけど。
 
「アメ横と言えば大須」わかる!!!
だって今も「アメ横」って文字見た瞬間、私の頭の中に大須が浮かびました(^_^;
 
「「みゃあみゃあ」とは言わない」…はい、言いません。
冗談で「おみゃあさん」と言う時はありますが。
 
「秀吉、信長、家康が郷土の誇り」当然です。
だって、「名古屋って、おもしろいトコないよねぇ?」「名古屋弁って汚いよね」「名古屋って、おいしいものないよね~」と言われる場所としては、誰しもに認められる歴史は誇りになりますよ!
 
 
さて、今日は本屋に音人を読みに行こうか(え?「黄泉に行こうか」って変換されちゃったよ!あっちゃーん!!) 荷造りしてたら発覚した足りないものを買いに行こうか…両方やめて、昨日のニコ生を見ようか…。
 
あ、昨日に引き続き今日も東京行きの準備をしました。
今日は娘の服&オムツとかタオルとかと、私の洗面グッズ。
これであとは雨具のみ…。
みなさん、予報は雨らしいですよ~!
ポンチョにするか、カッパにするか…。
家にあるのは両方とも上だけなんだけど…全身包むようなやつの方が良いですよねぇ?
あ、てか!肝心なものを忘れてたんです!!
オペラグラスより断然大切なもの…。
9日のFTオンリーに行く方、会員証をお忘れなく~!!