今日は、娘の4ヶ月検診でした。
事前に問診表のようなものを書いていきます。
「あやすと笑いますか?」
「外気浴をしていますか?」
というような質問。
だいたいが「はい」という答えだったのですが、
「首はすわりましたか?」
「話しかけるとそちらの方向を見ますか?」
が、「いいえ」でした。
え、もうみんなすっかり首すわってるの?
話しかけるとそちらの方向を見るの?
と、不安が…。
そこで、幸せさん(同じ日に出産した人)に「もうすぐ検診だね~もう首すわった?」とメールをしてみました。
そしたら「だいぶグラグラしなくなったけど、まだ完全にはすわってないよ~」とのこと。
ホッ…。
よくよく考えてみたら、4ヶ月検診といっても娘は3ヶ月29日だし、もうすぐ5ヶ月になるぐらいの子もいるわけだから、まだでも不思議はないのよね。
そして彼女からのメールには「検診、楽しみだね~」と。
楽しみ…!?
私なんか、体重も心配だったし、他にもなんか問題はないだろうか…と、不安ばかりで、全然楽しみって感情はなかったので、ビックリしました。
そして今日、ドキドキしながら検診へ。
まず、予め書いておいた問診表を見ながら、保健師さんと問診。
出産時の確認や、その後の病気、気になることを聞かれました。
湿疹で病院に行ってることなんかを話しました。
そして、身長・体重を測定しました。
60センチ、5.5キロ。
そして、首すわりや、引き起こし反射、おもちゃを目で追うか、音に反応するか…を見てもらいました。
やっぱり、音がする方を見ない娘。
「音は聞こえているようですか?」と聞かれ、
「たぶん…。くしゃみに泣いたり、違う声に顔つきが変わったりします」
と答えました。
「首すわりも、もう少しですね」とのこと。
その後、医師の診察。
オムツをする時にジタバタし、「よく動く子ですね…」と。
そうなんです…他の子はもっとおとなしくじっとしてるのに…うちの娘はいつもジタバタしてるんです。
そして再び問診。
私は「寝てる赤ちゃんを起こしてまでおっぱいをあげることはないとよく聞くのですが、体重増加が心配なんですけど…」と相談しました。
保健師さんは「でもお腹がすけばちゃんと欲しがるし、よく寝た後はよく飲みますので、寝てる時は起こさなくていいですよ」と言いました。
でも、たとえば昨日は、夜中の1時ぐらいに乳を飲んで寝て…次に起きたのが昼の11時なんです。
私は朝6時ぐらいに起きてゴハン食べたりして、「たぶん9時ぐらいには起きるだろ」と思いながら二度寝したのですが、気付いたら11時で(^_^;
その時まだ娘は寝てて、私が昼ゴハン食べたりガタガタしてたらやっと起きたんです。
それを言ったら「そういう場合は、朝1度起こしてあげた方がいいかもしれませんね…」と言われました。
だよね…。
よし、明日からは、朝7時に起こそう!
たとえその後寝るとしても。
それに、同じ時間寝続けるのでも、夜中の1時~昼の11時じゃなくて、できれば22時~8時とか、そのぐらいの時間帯でお願いしたいものです。
結局、体重が成長曲線の下の方…わりとギリだったのと、首すわりがまだだったことで、来月のこども相談に来て下さいと言われました。
こども相談というのは、市が毎月実施しているもので、私も1ヶ月ちょいの時に体重チェックへ行ったことがあります。
身長・体重の測定や、保健師への相談が無料でできます。
ちょうど1ヶ月後の6/30にまた行くことになりました。
まぁ、体重がちょっと心配ですが、他はとくに問題なくて良かったです。
最後に、離乳食の話がありました。
面倒くさそう…(-_-;
栄養士さんが「おかゆさん」って言ってたのが…(笑)
当然、あのフレンチブルドッグが頭に浮かびました(^_^;
そんな娘は、縦抱きにすると、母方の祖母に似ています。
時々、祖母を育ててる気分に…(笑)

関係ないけど、でら集合しちゃったところをパチリ。
わかりますか?私の上で娘が寝てて、膝の上ににゃあがいて(降りようとしてるとこ)、横にちびさんがいます。
