夫は私のことを「CUBEさん」と、さん付けで呼びます。
私も、夫のことを「Tさん」と呼んでます。
これは、結婚する時に決めた呼び方です。
それまでは、お互い呼び捨てでした。
でも、呼び捨てだと不便なことがあるので、さん付けにしました。
ちなみに、にゃあのことはだいたい「にゃあちん」と呼びます。
ちびのことは「ちびさん」と呼びます。
そして、娘のことは「愛生さん」と、やはりさん付けで呼んでます。
これはもう、自然に。
でも、ほとんどの人は自分の子供のことは呼び捨てかちゃん付けですよね。
友人にも「え、愛生さんって呼んでるの?」と、意外な顔をされます。
さん付けにしてると、この先不便なことがあるかもしれん…。
あと、子供に話しかける時の、夫婦の呼び方ですが…
たとえば、お互いのことは名前で呼び合っていても、子供に向かっては「パパと遊んでおいで」なんて感じで言っていて、そのうちにお互いを「パパ」「ママ」と呼ぶようになってたりしますよね。
ウチ、それが「おっとお」「おっかあ」なんです。
なぜかと言うと、以前たまたまテレビをつけたら、日本むかし話がやっていて、「日本むかし話って、おっとお!とか言いそうだよね~」って言っていたら、定着してしまったんです。
初めは冗談で言ってたのに。
だから、私は娘に「愛生さん、もうすぐおっとおが帰ってくるよ」と言ったりしてます。
うーん、これもそのうち不便になるかも…。
娘が「おっかあ!」って呼ぶようになったら…いつの時代の子?って感じだし(笑)