昨日の記事で、以前から見に来てくれてる方から質問が…
 
「実家って、隣じゃないんですか?」
 
ホントだ~!
面倒できちんと説明したことなかったけど、変ですね(^_^;
それにしてもその方はよく気付きましたね~
てゆーか、「BUCK-TICKファンですが、質問です」って…初めてのメールがこんな質問って!
BUCK-TICK関係ねーじゃん(笑)
 
えっと…昨日書いた「実家」ってのは、祖父母の家です。
そして、今住んでいるウチの隣には、「両親の家」があります。
意識して書いたことなかったけど、たぶん隣のことは「両親の家」って書いてるんじゃないかなぁ?
 
 
祖父母は…仮に「大橋さん」としましょう…大橋さんには、子供が4人いました。
全員、女性。
3番目の子は、子供のいない親戚へ養子に出しました。
ってことで、実質3人姉妹でした。
大橋さんは本家です。
たぶん、婿養子を取ろうかって話も出たと思うのですが、長女は嫁に行きました。
仮に…「伊藤さん」としましょう…伊藤さんに嫁ぎました。
次女の結婚相手は、長男でしかもその親と同居。
当然、嫁いで行きました。
残った末っ子が好きになった人も長男で、親と同居でした。
当然、嫁いで行きました。
大橋さんの跡取りは、いなくなりました。
 
大橋さんはべつに金持ちじゃないけどたぶん長く続いた家で、お墓もあります。
長くと言ったって、江戸時代ぐらいだと思うけど…。
できれば、跡取りが欲しいところです。
 
ということで、伊藤さんに嫁いだ長女の子供を養子に迎えよう、ということになりました。
それが私でした。
 
なので、私は伊藤さんの家に生まれて、「伊藤CUBE」だったのですが、ハタチ過ぎに大橋さんの家に養子に出されて「大橋CUBE」になったのです。
戸籍上だけのことだったので、大橋家に住むことはありませんでしたが。
 
で、結婚する時に、また私が嫁に出てしまったら大橋の養子になった意味がないので、婿に来てもらいました。
夫は長男だし、北海道出身です。
当然、揉めました。
夫の御両親は大反対。
結婚するってだけでも取られた感があるのに、養子に入るなんてありえないんだと思います。
しかも、北海道には長く続いた家があまりないので、婿養子なんて超珍しいんだと思います。
差別される、とか、低く見られると思ったようです(北海道では実際にそういうことがあると聞いたらしいです)。
 
私は、夫は長男だけど弟がいるし、その弟は北海道にいるし、夫の親も長男じゃないから墓もないし、いいじゃんって感じでした。
そもそも、結婚したらなんで男性の方の姓にならなかんの?って感じ。
「どっちにする~?」「俺コッチの苗字の方がいいな~」「でもコッチの方が画数いいよ」とか、そんな感じで夫婦で自由に決めればいいのに、って思ってました。
子供の頃から。
 
反対はされましたが許してもらって、夫も「大橋さん」になりました。
そういうことがあったので、私は未だに夫の実家に行くのがちょっと…(^_^;
 
 
結婚する2年程前、私が大橋CUBEとして伊藤家に住んでた頃、隣の家の人が引っ越していきました。
そして、伊藤さんはその家を中古で買いました。
1年半ぐらい知人に貸していましたが、私が結婚する直前に空いたので、私たち夫婦はそこを借りて住むことにしました。
なので、家賃は私の親、つまり伊藤さんに払ってます。
ちなみに、近所の人たちは、私のことを名前で呼ぶのもあって、私は大橋さんと結婚したから大橋って苗字になったんだと思ってる人が多いと思います。
 
ということで、ウチの隣の伊藤家は私の生まれ育った家で、両親と妹が住んでます。
でも祖父母である大橋家に養子に入ったので、祖父母の家を実家って呼んでるんです。
 
 
わかりますか?
説明が下手で、わかりにくいと思いますが…スミマセン…。
 
あ、本当に「大橋CUBE」って名前じゃないですからね~(←当たり前…)