なんか、今井がイタズラっこみたいでカワイイ…^^
 
 
今日は、ウチの市でやってるパパママ教室へ行ってきました。
参加するのは5組ぐらいだろうなぁと思っていたら、40組ぐらいいてビックリ。
 
まず、カウンセラーの話を聞きました。
彼は育児の専門家ではないのですが、自分の育児体験談も交えながら、カウンセラーの立場から話していました。
彼の話によると、いろんな人のカウンセリングをしていると、8~9割の人が子ども時代に何らかの原因があることが多いそうです。
0~6歳、特に3歳までに情緒的安定感を得られるかどうかがカギになってくるらしいです。
 
ふーん…。
上手くできるかなぁ…。
まず愛情を持って、と言いますが…愛情って持とうと思って持てるモンじゃないだろうしね…。
それでも母親は自然と愛情が湧いてくるらしいし、努力でどうにでもなるモンじゃないから、ほっとくか。
 
ドキドキしたのは「胎教と言って、よくクラッシックを聴いたりしますよね。モーツアルトなんか良いって言われてますね」と言い出した時。
「ロックなんか聴いてちゃダメですよ」って続いたらどうしよう…
「童謡も聴くようにしましょう」だったらどうしよう…
夫もいるから、「今後BUCK-TICK聴いちゃダメ」って言われたらやだな…
と、思っていたら…
「胎児にはほとんど聴こえてないことがわかってきました。ただ、母親がリラックスするのが良いので、クラッシックを聴いてリラックスする人は聴いて下さい」だって。
だよね~。好きな曲聴いてた方が良いよね。
良かった~^^
 
 
その後、産後うつの話を聞きました。
なんも鬱にならない人なんているのかなぁ?と思ったり。
 
 
人形でオムツ換えや着替えの体験もしました。
でも、「今日はたくさん人がいるので、パパだけにしましょう」でした。
ラッキー。
夫は、あーだこーだ言いながらやってましたよ。
楽しそうに。
 
「妊婦の不便さを体験しましょう」ってのもあって、それもやってました。
嬉しそうに。
イメージ 1
 
 
今日は、それからウチに帰って昼ゴハンを食べ、毎週恒例の掃除をして、買い物に行きました。
家のモノを買って、食料品を買って、日用品を買って、疲れて帰ってきました。
その後、私は夕飯作り、夫はお風呂の大掃除。
けっこう働いたな…。
 
 
お風呂から出て、足の爪を切ろうとしたら、腹がつかえて手が届かなくって…
夫に切ってもらいました。
他人に爪を切られるってのは、どうも何だか、ね…。
 
「ほほほっ!ワタクシの爪をお切りなさいっっ!!」
ってテンションで足を差し出したのに、いざ切られてる時は
「あぅ~~~~~」って感じ。
いつ皮膚を切られるかわからない恐怖というか、ワクワクというか。
爪を切られる爽快感と、指を触られるくすぐったさと。
 
この行為が、S的なのかM的なのかわからない感じ。
…でした。
全体的に。
子どもの頃は切ってもらってたんだろうけど、そんなん覚えてないし。
何だか、妙な初体験をした気分です…。
 
 
今日の夕飯は、
 マーボー茄子
 大根&シメジの炒め煮
 大根&豆腐&ワカメの味噌汁
 大根菜の漬物
でした。(大根ばっかだ…)