学生から社会人初めぐらいまで、劇団付きの音響をやっていました。
芝居の音響は、決められたキッカケで決められた曲や音を流す仕事です。
その為の前準備として、曲を選んだり、効果音を探したり、実際流す時に使うCDやMDを
芝居の音響は、決められたキッカケで決められた曲や音を流す仕事です。
その為の前準備として、曲を選んだり、効果音を探したり、実際流す時に使うCDやMDを
作成したりします。
(ウチの劇団は、演出が曲を選んでましたが)
もちろん、稽古もします。
プランニングと言って、実際どんな機材を使って音を出すのか、どのスピーカーを使うのか、
(ウチの劇団は、演出が曲を選んでましたが)
もちろん、稽古もします。
プランニングと言って、実際どんな機材を使って音を出すのか、どのスピーカーを使うのか、
本番はどういう流れで操作するのかなどを考えます。
そして本番の前日は、劇場の準備です。
「仕込み」と呼ばれます。
そして本番の前日は、劇場の準備です。
「仕込み」と呼ばれます。
プランニングの時に作った「仕込図」や「配線図」を見てやります。
文字通り、スピーカーなどを置いて、配線して、指で「PLAY」ボタンを押せば音が出るように
文字通り、スピーカーなどを置いて、配線して、指で「PLAY」ボタンを押せば音が出るように
いろいろ仕込みます。
それが終わったら、サウンドチェックです。
音は、スピーカーによって全然違って聞こえます。
それが終わったら、サウンドチェックです。
音は、スピーカーによって全然違って聞こえます。
メーカーが違えばなおさら違って聞こえます。
劇場にはいろんなスピーカーを仕込むので、それらを摺り合わせて音がバラバラにならないように
劇場にはいろんなスピーカーを仕込むので、それらを摺り合わせて音がバラバラにならないように
します。
それと同時に、全体的に聞いて気持ちよく聞こえるように、それぞれのスピーカーを調整します。
芝居の場合は、声とのバランスもあるので、音量の調整もします。
マイクやエフェクターやサンプラー(説明面倒だから省きますが、いろいろな機材ってことです)を
それと同時に、全体的に聞いて気持ちよく聞こえるように、それぞれのスピーカーを調整します。
芝居の場合は、声とのバランスもあるので、音量の調整もします。
マイクやエフェクターやサンプラー(説明面倒だから省きますが、いろいろな機材ってことです)を
使用する場合は、その調整もします。
それが終わり、リハーサルです。
本番当日は、ゲネプロ(本番と同じ状態でやること)で最後の調整をして、いざ、本番です。
本番が終わったら、「バラシ」と呼ばれる片付けです。
文字通り、プレーヤーからスピーカーまで繋いでいた配線を、ばらします。
ゲネプロを前日にやったり、リハをやらなかったり、劇団によってさまざまだと思いますが、
それが終わり、リハーサルです。
本番当日は、ゲネプロ(本番と同じ状態でやること)で最後の調整をして、いざ、本番です。
本番が終わったら、「バラシ」と呼ばれる片付けです。
文字通り、プレーヤーからスピーカーまで繋いでいた配線を、ばらします。
ゲネプロを前日にやったり、リハをやらなかったり、劇団によってさまざまだと思いますが、
だいたい、こんな感じの流れです。
なので、芝居の音響の仕事は、音源を作る、プランを立てる、音の調整をする、音を流す、
なので、芝居の音響の仕事は、音源を作る、プランを立てる、音の調整をする、音を流す、
片付ける、こんな感じですね。
たいてい、このような芝居の音響をやっていました。
高校生の時からやっていたので、大学に入るぐらいからはちょくちょく他の仕事も依頼されるように
たいてい、このような芝居の音響をやっていました。
高校生の時からやっていたので、大学に入るぐらいからはちょくちょく他の仕事も依頼されるように
なりました。
例えば、劇団つながりで、他の劇団の音響を依頼されたり。
例えば、劇団つながりで、他の劇団の音響を依頼されたり。
(普通の劇団は専属の音響さんはいません)
そんな感じで、いろんな劇団の音響をやるようになりました。
例えば、ウチの劇団の照明をやってくれた人が他のイベントの照明をやるので、
そんな感じで、いろんな劇団の音響をやるようになりました。
例えば、ウチの劇団の照明をやってくれた人が他のイベントの照明をやるので、
その音響を依頼されたり。
そんな感じで、芝居の音響だけでなく、いろんなイベントの音響もやるようになりました。
音楽が好きで選んだ音響だったので、どんな仕事でも、音に関わることが楽しかったです。
(一番辛くて、一番楽しかったのは、やはり芝居の音響でしたが)
そんな感じで、芝居の音響だけでなく、いろんなイベントの音響もやるようになりました。
音楽が好きで選んだ音響だったので、どんな仕事でも、音に関わることが楽しかったです。
(一番辛くて、一番楽しかったのは、やはり芝居の音響でしたが)