続きです!
ピザ職人を終え、
2個目の予約の
お菓子工場へ向かいます
でっかいハイチュウが作れます
行ってきます!
びょーん
完成!
ちゃんと、
製造者のところに名前が入ってました!
青リンゴ味のハイチュウで、
1個が、
普通のハイチュウの倍くらいの大きさの
ハイチュウでした
これで、1番の目的だった、
ピザ職人とお菓子作りはクリア
子供達がお仕事中、
求職しているお仕事を
アプリでチェックしていましたが、
前回と比べて、
そこまで争奪戦が起きてなさげ。
なんか平和な感じ
で、気付きました。
遠足の小学生や中学生は、
グループで動いています
大体3人くらいで。
キッザニアは、定員が少数なので、
人数が少ない方が有利だと思います。
例えば、定員6名のところ、
もし残り2名だとしたら、
次の回にまわされちゃうんですよね。
貸切だったら、6名定員が多いので、
3人グループちょうどいいけど、
一般も入ってますからね。
うちみたいに子供2人とか、1人とかいる訳で。
だから多分、不利。
あと、もっとも不利な条件が、
携帯を持っていない事。
私達一般は、
親が携帯(アプリ)で、
空き情報をリアルタイムで確認しているけど、
遠足の子供達は、
現地に行って分かるって感じで。
うちが、お菓子工場に入った時、
小学生のグループが来て、
『受付終了してるじゃーん!』
『え、どうする?』
って感じになってて。
一応、館内には数箇所、
デジタル掲示板が空き情報が見れるんだけど。
多分見てないよね。
もし、見たとしても、
◯◯が3名空いてる!ってなって、
見てから来たとしても、
もしかしたら到着した時には、
既に他の人が受付してるかもだし。
次の回だと、他の予約と被っちゃって、
出来ないって可能性もあるし。
なので、多分、
一般で入ってる親付き(援護有り)の
方が圧倒的に有利な気がしました
さて。
我が家はあと何が出来るのでしょーか
続きます!