新宿は厚生年金会館にて行われた、特選落語名人会に行ってきましたよ~
なぜかまだ新春と銘打ってるみたいで昇太師匠が、おかしいでしょ~なんて言ってましたが…
今回の高座は春風亭小朝師匠、春風亭昇太師匠、そして近々円楽を襲名する三遊亭楽太郎師匠のお三方がメインで、前座として林家ひろ木さん、漫才のロケット団、江戸太神楽曲芸の翁屋勝丸さんがつとめました。
客層は言うまでもなく高いです(笑)
そんな中にまざって、しっかりと楽しんで参りました。
小朝師匠は怪談話で有名な「牡丹燈籠」を噺なされました。
いや~、きん○つぶ○や○う…
失礼!(^^;)
小朝師匠、さすがでございましてね…
うまいのは当然ですが、怖いはずの牡丹燈籠を見事に笑いの要素をたたみ込み、怖さより違う別な見方ができ、あっという間に終わっちゃいました。
昇太師匠は相変わらず元気なこと(笑)
森○一さんのモノマネ、うまかったです~
で、お噺の題名は勉強不足なんでわからないのですが、瓶を買いにいった二人がうまくタダで瓶を買って来てしまう内容。
超簡単に説明するとこんな感じ(笑)
ホントに昇太師匠はテンポがよくて好き♪
トリは楽太郎師匠。
もうね、素晴らしい!
雰囲気がやはりお師匠である円楽師匠に似てらしてね。
きっと新しく円楽になられても間違いなく後世に名を継いで行かれるでしょうね。
江戸っ子な楽太郎師匠らしく、宵越しの金は持たない頑固な酔っ払いが登場するお噺。
ポンポンとセリフが出てきて、状景が浮かぶよう。気持ちのよい噺っぷりでスッキリしました。
落語を聞き出したのはまだ最近の私がこんな風に書くのは失礼だとは思いますが、奥深い…
仲入りを挟んで3時間はあっという間だったです。
また落語を楽しみに足を運びたいです(*^^)
と、すでに来月は歌丸師匠と円楽となった楽太郎師匠の二人会に行ってきますよ。
鶴瓶師匠の落語ツアー第二弾も待ってまーす。
なぜかまだ新春と銘打ってるみたいで昇太師匠が、おかしいでしょ~なんて言ってましたが…
今回の高座は春風亭小朝師匠、春風亭昇太師匠、そして近々円楽を襲名する三遊亭楽太郎師匠のお三方がメインで、前座として林家ひろ木さん、漫才のロケット団、江戸太神楽曲芸の翁屋勝丸さんがつとめました。
客層は言うまでもなく高いです(笑)
そんな中にまざって、しっかりと楽しんで参りました。
小朝師匠は怪談話で有名な「牡丹燈籠」を噺なされました。
いや~、きん○つぶ○や○う…
失礼!(^^;)
小朝師匠、さすがでございましてね…
うまいのは当然ですが、怖いはずの牡丹燈籠を見事に笑いの要素をたたみ込み、怖さより違う別な見方ができ、あっという間に終わっちゃいました。
昇太師匠は相変わらず元気なこと(笑)
森○一さんのモノマネ、うまかったです~
で、お噺の題名は勉強不足なんでわからないのですが、瓶を買いにいった二人がうまくタダで瓶を買って来てしまう内容。
超簡単に説明するとこんな感じ(笑)
ホントに昇太師匠はテンポがよくて好き♪
トリは楽太郎師匠。
もうね、素晴らしい!
雰囲気がやはりお師匠である円楽師匠に似てらしてね。
きっと新しく円楽になられても間違いなく後世に名を継いで行かれるでしょうね。
江戸っ子な楽太郎師匠らしく、宵越しの金は持たない頑固な酔っ払いが登場するお噺。
ポンポンとセリフが出てきて、状景が浮かぶよう。気持ちのよい噺っぷりでスッキリしました。
落語を聞き出したのはまだ最近の私がこんな風に書くのは失礼だとは思いますが、奥深い…
仲入りを挟んで3時間はあっという間だったです。
また落語を楽しみに足を運びたいです(*^^)
と、すでに来月は歌丸師匠と円楽となった楽太郎師匠の二人会に行ってきますよ。
鶴瓶師匠の落語ツアー第二弾も待ってまーす。