昨日第一弾レポをアップしましたが、何をとっちらかったのか、3つも多重アップしてました。
お恥ずかしい…
さていろいろとミクでみなさんからのコメントを読ませてもらっているうちに思い出したトーク内容があったりしたので、書いておきますね。
●これからやりたいことの中に本を書くことは一番にあげられていましたけれど、
「一個人的、友好」という言葉を元に、国と国は分かり合えることは難しいけれど、個人と個人なら交流もしやすいし、分かり合えることもある。
そういう場をもっと作りたいし、そのためならどんなことでもしたい。
で、もしよければNHKさんに取り上げてもらいたいなっていってました。
これはまさしく中国に行って肌で感じたことなかもしれません。
実現したらいいなって思います♪
また館長さんからの質問の中で、今までどのくらいの色エンピツ(クーピー除く)を使ったか、また小学校時代から持っていたものを使っていらっしゃるとかという答えで、
●実家の納戸を探していたら、なぜか中学入学の頃に新調したランドセル(ここで場内驚きと笑い)と一緒に出てきた色エンピツを使ってました。
でも意外と減らないもので今までに2つ(2セット)しか使い込んでいないそうです。
今でもその小学校時代の色エンピツで残っている色もあるとか。(黒は減りませんって言ってました)
●またクーピーから色エンピツに変えたのは、クーピーの持つ質感がどうしても何を書いても「癒し系」のものになってしまうのと(それはそれでよいことですがというフォローあり)、紙質にあうものをチョイスしたら色エンピツになった。
あと紙質についても、本当はつるっとしたものがどうもよかったらしいのですが、それだとどうしてもくちゃくちゃになってしまうし、持ち運びを考えるとスケッチブックにした。
●色エンピツに変えた理由はもう一つあって、絵の具(水彩画)も考えたようなのですが、移動中に書くことが多いので不意の移動に対応するには面倒なことがあると。
それは筆を洗ったりする「水」を必要とするので、下車するときの水の捨て場に困るので、色エンピツにしたとも言ってました。
●当初はNHKさんはせっきーが絵がうまいとか得意とかは思っていなかったそうな。でも旅を続けるに当たり言葉で毎日感想などを綴っているととてつもなく長いものになるので、絵にすることにした。
初めは毎日一枚ずつ書けるのかと思っていたけれど、忙しい時間の合間のほうが良くかけたし、逆に旅がないときは絵は描かない、というか書けない?そうです。
●零(曲)は作れないと思っていたものが、旅の後半になり、ビックリするくらいの速度でいろんな楽器を触れる機会ができ、出来上がっちゃった…
普通2ヶ月は軽く要する作曲だが、できちゃったと言ってました。
(ぜひ、落ち着かれたらヨーロッパで作られた分を含め、CD化して欲しいですよね! あと「新生」の再販も。)
●これは鎌倉さんが教えてくれた情報です。
せっきーが運命的出会いをしたクルマは「オースチン・ヒーレー」というイギリスの古いクルマです。
このクルマの屋根ナシはすでに持っているそうですが、屋根ありのを探していたところなかなか見つからず、諦めかけていたのでしょうが、イベントの前日に出会っちゃったみたいです。
で、お安く?買えたみたい…
オースチン・ヒーレー クラブ ジャパンURL:http://www.yk.rim.or.jp/~healey/fcontent.html
その中の車種紹介:http://www.yk.rim.or.jp/~healey/catalog/catalog.html にある中のどれかでしょうね…
なんだかポツポツと思い出しては書いている感じ。
書くことはもともと好きなので苦ではないので、お付き合いくだされば幸いです♪
それから忘れてはならぬ、せっきーのTV再放送情報です。
●12/15 NHKBS1「地球アゴラ」再放送
12:10~13:00
●12/11~16 NHKBS2「関口知宏が行く ドイツ鉄道の旅」
4:45~5:00
※15分×6回バージョン
また春編の総集編が再放送が始まっていますね。
見逃していた方、すでにご覧になってる方もお見逃し無く♪
あともしかしたら1月にBS(ハイビジョンかな?)で、国内乗りつくしなどの番組が再放送されるかも知れません…
そうだったら嬉しいなっ。
国内のは3月末に見て、そしてせっきーに出会えた番組なので…
いろいろときも病んでいたし、ボロボロだったから、そんなときに出会えたせっきーは本当に後光が射すくらい大事な存在かもしれません。
大袈裟だけれど(笑)
また会って話せる機会があったら、そのことについてお礼が言いたいな。
でもせっきーにしてみれば関係無いことかもしれないけどね…
零からスタート。私もまた一歩、前進しよう…
追伸、
当日撮影できた展示室の様子をミクのフォトアルバムにアップしました。
ご覧ください。
また機会があればこちらアメブロのフォトブックにもアップしますね。