◻︎2025.10.2〜4
◻︎甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
◻︎ソロ
今年三回目のアルプス遠征に行って来ました。大遠征は年内最後、以前からやりたかったテン泊ベースでの甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳登山でした(^^)初日は移動日でしたが、寝不足気味での移動だったせいか、PM6時に寝てAM5時に起きて、何と一度も起きずに11時間寝ました😴起きて時計を見た時は夢かと思った😂昔立山を縦走した時に小屋で10時間寝た事がありましたが、記録を塗り替えました🤣3日の早朝から元気いっぱいで甲斐駒ヶ岳へ登山!朝は日が差していたが全体的に高曇りの空。視界は良好で富士山から八ヶ岳、北アルプスは槍様までよく見えた(^^)下山にかかる頃からガスが上がって来て、良いタイミングで登ったなとガッツポーズ(^○^)下山は双子山を経由したものの、稜線歩きで期待していた大展望もほぼ樹林帯のため期待外れ、、疲れがどっと出てしまった。下山後、早めの晩ごはんを済ませて寝るが、前日寝過ぎたのか?なかなか寝付けず5時間くらいしか寝れてないと思う。19時には小雨が降り出したが、テントにいても雨音が分からないくらいの小雨だった、この雨は翌日も続いた∑(゚Д゚)翌朝は小雨の中5時台に仙丈ヶ岳に向けて登山開始⛰️最初から最後まで雨の登山はあまり経験はないが、終始小雨であった事、風がさほどなかった事(山頂では少し強めの風だった)、気温が程良かった事、などの悪い中での好条件?で無事登頂できました(^^)何も見えないのは分かっていたのでピークハントの仙丈ヶ岳でした。
2日ともかなりハードな登山でしたが、アルプスでは特別なアドレナリンが出るのだな!と今更ながら思った。雨の中のテントの撤収がかなりキツかったが、13時10分のバスで戸台パークに下山しました。今回思った事、アルファ米はもう飽きた💦
来年の目標も胸に刻み広島へ🚙
10月2日、戸台パークに昼過ぎに到着!14時20分のバスの順番取りして仙流荘で昼ごはんしながら時間を潰す。
林道バスで約1時間で北沢峠に到着(^^)
どこにするかな?
北沢峠から歩いて10分ほどの長衛小屋のテント場にベース設営(^○^)平日なのでガラガラ\(^o^)/
設営後、マルタイの棒ラーメンを食べてワイン🍷を頂く(^^)この後、19時には就寝、、なんと!翌朝5時まで11時間も寝た!
長衛小屋🛖です。小さいけど小綺麗な小屋です🤩
10月3日、朝6時前に甲斐駒ヶ岳に向けてスタート▶️ワクワクしますね(^○^)
良く整備された登山道です。
途中の仙水小屋🛖本当にひっそりと森の中に佇んでいる小屋でした(^^)
苔むした落ち着ける登山道
途中にトイレブースがありました(^^)
この時間は上空にもまた雲はない!この場所は南アルプスの天然水のCM撮影に使われたとか∑(゚Д゚)
明日登る仙丈ヶ岳が見えます!南アルプスの女王👑✨
仙水峠です。60数年前に遭難した方の慰霊碑がありました。ここから急登となります。
甲斐駒ヶ岳(左奥)と摩利支天(右)
かなりの急登💦
地蔵岳のオベリスク!岩の塔なんですね∑(゚Д゚)知らなかったけど居合わせたゆずゆずさんに教えてもらった(^^)
明日登る仙丈ヶ岳はガスの予報なので今日のうちにしっかり全容を見ておく👀
今から登る甲斐駒ヶ岳
北岳と塩見岳が見えとる(^^)
ん〜南アルプスの女王は色っぽい💕
甲斐駒ヶ岳は男前!
地蔵岳、富士山から北岳、塩見岳まで(^^)
駒津峰から鉾山かな?
紅葉が走りですが綺麗🤩
ん〜かっこええね〜
あと一週間もしたら山が色濃くなるんでしょうね(^^)
いやいや、今日でも十分綺麗😍
白い山肌の甲斐駒ヶ岳と紅葉が🍁合いますね〜\(^o^)/
直登ルートとの分岐です。
巻道を進む!
地蔵岳と富士山🗻
面白いですね∑(゚Д゚)断層かな?
摩利支天の分岐!下山時に行きます(^^)
指差しとるみたいに見えた(^^)
風化した花岡岩の山なんですね∑(゚Д゚)
これまた富士山🗻
仙丈ヶ岳✨森林限界はほぼハイマツに覆われとるみたい∑(゚Д゚)
やっと駒ヶ岳山頂を捉える!
しつこく富士山🗻
ついに来ました(^○^)甲斐駒ヶ岳山頂です!感無量(^^)
良い写真を撮って貰いました(^^)
北岳を見にきただけ〜(^○^)
東駒ヶ岳とも言うんじゃね∑(゚Д゚)
遠く北アルプス穂高連峰✨槍穂高も見えてました(^○^)
山頂の祠
八ヶ岳!思い出深い赤岳がひときわ高い(^○^)
ここで一発UFO🛸呼んでみます\(^o^)/
下山にかかる。ガスがかなり上がって来た∑(゚Д゚)
摩利支天に行く途中、山頂までガスが上がっている∑(゚Д゚)良いタイミングで登ったもんじゃわ〜思わずガッツポーズ💪
昼になったのでアルファ米にふりかけのランチタイム。今回の遠征ではアルファ米メインで棒ラーメン二食でした。アルファ米ははっきり言ってもう食べ飽きた〜
そして摩利支天
摩利支天を後にします。
一本だけ生えたダケカンバかな?
ナナカマドもかなり色づいています。
駒津峰から!ありがとう甲斐駒ヶ岳!またいつか(^^)
双子山方面から下山することにした。
この山域はとにかくシャクナゲが多い!満開の時に来てみたいもんじゃね(^^)
ここにもトイレブースがある!
駒津峰を振り返る。既に甲斐駒ヶ岳はガスの中に消えた
双子山です。
日清食品えらいね👏
ずっとこの景色の中を下る。ちょっと双子山経由は期待外れでした。
北沢峠に降りて来た(^^)
甲斐駒ヶ岳を終えてベースに帰還、テントが増えとる⛺️この後19時には小雨が降り始めた。
そして翌朝10月4日、小雨です。6時前から行動開始です!
小雨、そしてガス!
紅葉を楽しむ(^^)今日はピークハントと決め込みます!
四合目
馬の背ヒュッテからの合流点、ここから登山者が増える!
小仙丈ヶ岳がかろうじて😅
雨の中でも割と快適に歩けたと思う。
紅葉綺麗😍ここからハイマツ帯です。
小仙丈ヶ岳です。
仙丈ヶ岳まで20分\(^o^)/捉えたぞ〜!
ガスガスのビクトリーロード(^^)
そしてついに来ました!仙丈ヶ岳山頂!
メインの山頂碑が雨で濡れて真っ黒に見える∑(゚Д゚)ピークハントは達成\(^o^)/
下山です。13時10分のバスに乗れるかな?
山頂には二人の日本人と二人の外人さん
どんどん下山∑(゚Д゚)
北沢峠のバス停で順番取りしてテントの撤収!忙しい😅無事バスに間に合い、広島へ🚙
日付けが変わって帰宅、走行距離1311km
ハードな遠征でした!自分にお疲れ山(^^)
そしてテント内で踏んで壊したお気に入りのサングラス🕶️ジールのステルス∑(゚Д゚)唯一の損失💦修理見積もり依頼中(^○^)

























































































