◻︎2022.10.1
◻︎御嶽山、摩利支天山
◻︎ソロ
木曽の旅二日目です!木曽駒ヶ岳から下山してご飯を食べたり温泉に入って♨️駒ヶ根から下道でトロトロと御嶽山ロープウェイ乗り場の駐車場に移動!1時間半🚙遠かった😅まだセンターハウスは開いていましたが、ロープウェイのチケットは前日購入でないそうで、早起きして買うしかないです。6時半から販売で6時に並びました!先頭グループで買えたので7時の運行開始すぐ乗れました(^○^)丁度8年前の噴火を🌋思い出しながら、犠牲になった方々のご冥福をお祈りしながら登ります。
センターハウス前から御嶽山モルゲンロート✨
運行開始すぐにロープウェイ🚡乗れました!コロナ対策でグループ単位の同乗なので、ソロの自分は一人で乗れます(^○^)これは贅沢ですが、ロープウェイ運行会社が今シーズン限りで撤退だそうで、来シーズンの運行は未定なんだそうです∑(゚Д゚)
さあ‼️歩き始めますよ(^○^)
先ずは御嶽社にお参り🙏
今日も快晴です\(^o^)/
ウッドチップが敷いてありました。足に優しい!でも少しの区間だけです🤏
行場山荘!
八合目の女人堂(^^)ここで御嶽山紅葉🍁バッチを買いました(^○^)
乗鞍岳がよく見えます(^○^)
数少ないアルプス経験の中では初めてのタイプの山です(^^)
霊山である事を実感できます
悠久の歴史も感じます
紅葉もシーズンイン!あの噴火の日も、紅葉🍁シーズンイン最初の土曜日でした。今日の様に沢山の方が登っていたのですよね。
美しいです✨
お地蔵様はアルプスの山々と里の人々の暮らしを見守っておられる様です
噴火の影響なのか、新しい石仏様も多かったです。
女人堂から先の階段😆キツいです‼️
鐘を打たせてもらいます
火山ですから道はザレています。歩くのは結構疲れますよ(^^)
素晴らしいロケーション✨
先は長いです。石室山荘見えてますがなかなか近づきません😅
沢山のお地蔵様
御嶽山はヘルメット🪖必須です!被っていない人も居ますが、殆ど全ての人がヘルメットは持っています。携行率はほぼ100%かな?あの噴火以降の常識となっている様です。ヘルメットの携帯率に驚き慌てて女人堂でレンタルしている人も居ました。
かなりのキツさです‼️でも楽しい(^^)
新しい石碑も多く見ました👀
やっと石室山荘がすぐそこに🫵
やっとの思いで石室山荘‼️この山荘内が登山道となっています∑(゚Д゚)ここで休む事や食事、宿泊も出来ます(^○^)独特の雰囲気の小屋です‼️
ここを越えれば火口域です‼️
素晴らしい✨
山頂下の二の池!
いよいよ山頂の剣ヶ峰へ(^○^)
最後の階段ヘロヘロ🥴
山頂社です
噴火後新しく作られた山頂碑に沢山の人(^^)記念撮影の順番待ちです!
いい写真を撮って頂きました(^^)良い思い出になります(^○^)
一の池と二の池❣️砂で埋まっています。
富士山もクッキリ🗻
山頂を後にして、二の池小屋に向かいます🛖
ジジイと二の池(^○^)
この小屋も噴火後建て替えられているので綺麗です✨トイレお借りしました(^^)
そして賽の河原へ‼️正面は摩利支天❣️
賽の河原で高級ラーメンを頂きます(^○^)摩利支天山に行ってみることにしました‼️コレが大正解\(^o^)/楽しかった❣️
三の池が見えてます。綺麗な池です✨
摩利支天へ(^^)
最高です✨
楽しい道です(^^)
ワクワク(^○^)
そして摩利支天山頂(^○^)
ここで今日初めてUFO🛸呼んでみました(^^)来んかったけど🤣
凄い場所でした(^^)楽しさは摩利支天が一番でしたね(^○^)
空中散歩(^○^)
摩利支天の稜線です!
時間の関係で今回行けなかった五の池小屋と継子岳方面‼️あちら側まで歩くには小屋泊必要ですね🛖
三の池に降りて行きます。凄い急降下です‼️
相変わらずナイスなビュー✨
だんだんと
降りてきました(^^)綺麗な池ですよ✨
中央少し右の所から降りてきたんですね!
女人堂方面に下山していきます。
長い階段
沢渡り!ガチで流れに足突っ込んで渡ります∑(゚Д゚)
こんなところも∑(゚Д゚)
良い雰囲気です(^^)
三の池から八号目女人堂へのこの道が紅葉🍁一番でした(^○^)
ハイマツに混ざってナナカマドが(^^)
楽しかった木曽の旅もそろそろ終わり🥺
良い時期に来れたことに感謝🥲
目に焼き付けておきます(^^)
✨
ナナカマド(^^)
女人堂に到着!
御嶽山ありがとうございました😭
ゴンドラリフトは次々来るのですぐ乗れます(^^)
楽しかった木曽の旅が終わりました(^^)この後こがねの湯で汗を流してそのまま広島にへ!日付けが変わる頃家に着きました(^○^)
沢山の思い出が出来ました❣️お疲れ山でした⛰

登山・キャンプランキング