◻︎2022.1.15
◻︎呉市郷原「岩山」
◻︎3人
今日は一日休息日と思っていましたが、小田山ルート開拓チームのTリーダーとMさんが黒瀬側からのルートで岩山(城山)に行くと言うので同行してきました(^○^)東広島呉道の岩山トンネル北側から登るルートですが、元々道があった様で、古いテープが確認できます。小田山新ルート開拓チームのTリーダーが再整備しているルートで、上りは岩山トンネル北側口の西側から登り、下山は同トンネル東側に降りてきました。登りと下りは違う尾根を通るルートで歩いてきました!そして、新規開拓とまではいかないかも知れませんが、岩山山頂の先の展望岩のすぐ下に(火の用心の岩に降りる途中)今まで人が行っていなかった岩場を見つけ、行けるようにルートにピンクリボンを付けました!そして帰り道、黒瀬側への尾根の途中から東側(国道375号線側)の巨大な岩場に繋がる道を見つけて再整備(古いテープが有りましたが全くの藪漕ぎ状態)今日は剪定バサミとノコギリしかなかったので満足な下刈りは出来ていませんが、ある程度歩けるようにしてピンクリボンを付けて来ました。一見の価値はある岩場です♪興味のある方はYAMAPの写真と軌跡を参考にして是非行ってみて下さい(^^)
東広島呉道の下を登山口に向かう
ここに車を停めました。正面に岩山
振り向けば小田山✨やっぱりカッコいいな(^○^)
ここを左
災害の爪痕が有りますが、舗装路を進みます。
登山口はすぐそこ∑(゚Д゚)ここはトンネル上の西側です。
竹に看板(^^)
ガードレールを超えて登山道に入ります。
看板補修中(^^)
結構な急登です。
羊歯こぎだった場所はリーダーが下刈りしています。
尾根に出るとそこそこ良い道ですよ(^^)
分岐は山頂へ!
途中展望岩があります!やっぱり小田山はカッコええな(^○^)
見下ろす東広島呉道路。自分達の停めた車も見えてます。
展望岩🪨
海軍省の石碑があります。この石碑は知ってる人も多いかも知れません。
郷原からの正規登山道と合流します。
ここは歩き慣れた道(^^)
山頂です。
三角点!
山頂の先の展望場所でランチ‼️今日はお茶漬けにしました(^○^)
なんと!お二人とも辛いラーメンです∑(゚Д゚)
展望場所からすぐ下の岩場から右下に見える岩場∑(゚Д゚)道はないが行ってみました(^^)
こりゃ良い(^○^)
何やら文字が彫ってあります。この山の岩には文字の彫ってある岩がたくさんありますよ!
ホンマ!良いですよここ
井戸跡
火の用心の横の岩場
火の用心の横の岩場から黒瀬側の尾根を見る👀向こうに見える大きな岩場!帰りに捜索してみましょう(^^)
黒瀬側の尾根へ
岩場への入り口を見つけました!赤のダブルテープと入った所に黄色テープあり
古いテープを辿ってまずはここに出ました。
最初に出た岩場からは目標の岩場が見えました!これでルートはほぼ分かりましたよ(^^)
岩場から主峰をみる
核心部へ!黄色テープが確認できました。
出ました!
これは凄い!
リーダー達の感は凄いですよ(^O^)
とてもとても大きい岩場(^○^)
こんな穴がたくさん有りましたが、何か建物が櫓でもあったのでしょうか?歴史が知りたいですね∑(゚Д゚)
ホンマにここはええは(^○^)
ここに来るルート、テープは有りましたが、当分人が入っていなかった模様∑(゚Д゚)道具不足で満足な下刈りは出来てませんが、ピンクリボンを付けてきたので大丈夫だと思いますよ(^^)
ピンクリボンを付けています。
書いておきました(^○^)
下山は鉄塔ルートから(右へ)
尾根道です。
こんな羊歯こぎゾーンもリーダーが下刈りされています。
鉄塔です!
ここからは中電道で良く整備されていました。
すぐに東広島呉道東側に降りてきました。
東広島呉道下で川を渡ります。
難なく渡れます。
登りの時の道との合流点!
車まで帰ります(^^)
帰って来ました(^○^)駐車地と小田山✨やっぱりカッコええな(^^)お疲れ山でした\(^o^)/
ルートの軌跡はYAMAPの活動日記を参考にして下さい(^^)

登山・キャンプランキング