今日は最終回の忘年会明けで、朝寝しましたzzz


山に行くにも時間は遅く、、思い立って10MHzのアンテナを作る事にしましたニヤリ


フルサイズのダイポールなので、簡単なアンテナです。以前はマルチバンドデルタループにATUで同調が取れていたのですが、デルタループを改造した後、10MHzの同調が不安定になって運用できなくなっていましたえーん





10.136MHzに合わせてエレメント長は片側7.25mです。


後で調整出来る様にエレメント先端は仮止めして設置しました。給電部は今まで上げていた7MHzのツエップアンテナを下ろして、そこに新たに設置しましたニコニコ





上の写真は給電部のバランを滑車で引き上げた所、青い2本のワイヤーが見えますが、これがアンテナのエレメントです。これを左右に張ってアンテナになります(^○^)



先ずは片側(左側)のエレメントを敷地の端に建てている6mのポール先端に滑車で引き上げます。






そして、右側はこちらも敷地の反対側に6mの移動用アルミポールを急遽設置してやはり滑車で引き上げます。





給電部が地上7.5mくらいでエレメントの先端が6mの地上高なので、ダイポールではなく、インバーテットVアンテナですね!!


アンテナが上がったところで、アナライザーで同調点を確認したところ、同調点は10.04MHzで10.136MHz付近のVSWRは1:1.25で、このままでも全く問題無いのですが、せっかくなので調整しましたニヤリ



5センチほど先端を追い込んで、ドンピシャリ目的周波数に同調しましたよ爆笑キラキラ






目的周波数付近でのVSWRは1:1.1で、インピーダンスは57Ωでした。



これでエレメント先端の仮固定を固定し直して出来上がりました!爆笑キラキラ


早速運用しようとしましたが、ロシアかららしきジャミング波でなんともなりませんムキー






そして、ジャミングすらフェイドアウトするほどコンディションが下がって、本日は新しいアンテナでの初交信はなりませんでした笑い泣き



これでまた30mバンドにQRV出来るようなり、少しは楽しめそうです(^^)


今年は去年よりもさらにコンディション悪く、デジタルモードでのDXCCもWKD138、CFMは全く伸びず109です。なかなか苦戦中です笑い泣き




ポチッとお願いします↓

アマチュア無線ランキング