先日18MHzのFT8を運用中、庭でカラカラという音がしました。

夜だったのですが、何事かと庭に出たけど、別段何もなく、運用もやめたのですが、翌日の朝、二階の寝室からいつも見えている18MHzのアンテナが見えません(゚Д゚)??

庭に出て確認したところ

片側の短縮コイルが真っ二つになって、中のコイルがスルスルと伸びて(笑)下がってきていました

イメージ 1

イメージ 2


コイルの位置が先端近くにあり、損失が大きくなっていた(熱になっていた)ようです。コイルから下の長さを全体の長さで割った場合、0.8以上になったら損失が極端に大きくなるそうです。計算してみると0.81!なので新たにコイルを巻き直し、安定的な位置にコイルを入れることにしました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


上記の計算値は0.68、安定的に動作するはずです。狙い通りに同調しました。今のところ快調に動作しています。でも、基本はフルサイズですね~