先日から作っていた、6mのデルタループ!形にはなっていたが、今朝から一気に調整と塗装、設置までやりましたよ(^_^)v



調整する前にグラスファイバーの塗装をやりましたよ!紫外線保護のためにスーパーコートと言う塗料です。




イメージ 1





この後、塗料が乾燥するのを待つ間に昼メシにして、休憩しましたよ(゚Д゚)



給電部はボルトで端子を出しました!




イメージ 2





調整のために移動用のアンテナポールを出して6m程の高さに上げて調整する事にしましたよ!




イメージ 3

このポールは仮設です。




イメージ 4





Qマッチセクションは前日作っておきました。




イメージ 12





まず第一回目の測定です。アナライザーで同調点は?




イメージ 5





ちょい低いですね(゚Д゚)帯域の広いアンテナなので、バンド内に同調点があればいいようなもんですが、そこはこだわります(笑)



上げ下げして調整すること4回(゚Д゚)かのりの重労働でした(;´Д`A



そして!




イメージ 6





まあ、この程度にしときます(笑)50~52MHzまではVSWR1.5以下ですから問題なしです。



調整が終わったので、仮設のポールから下ろし、屋根に登りますよ!(◎_◎;)




イメージ 7





久しぶりの屋根の上です(^ー^)ノいい眺めですよ!灰ケ峰と岩山(^^)



HFのトライバンドダイポールの上に上げていた430MHzのアンテナを下ろし、デルタループを乗っけました(^ー^)ノ




イメージ 8





簡単そうですが、丸一日かかってますよ( ̄◇ ̄;)なんせ全て一人作業ですから(*_*)




イメージ 9





ここで問題なのは、下ろした430MHzのアンテナをどうするか!?です。全く考えておらず。この問題は来週末解決するつもりだったのですが、結局移動用の430&144MHz用の八木アンテナを二階のベランダに設置して、ビームは固定という事にしました。




イメージ 10





アンテナを向けた方向は南西方向の灰ケ峰に向けましたよ!灰ケ峰にぶち当てて、多方面にマルチパスを狙います(笑)



全て完了するのに午後6時まで掛かりました(*_*)完了と言っても、まだ同軸ケーブルは仮設だし、来週も周辺工事します。



とりあえず、工事が終わって、バンド内ワッチしてみましたが、既にコンディションは落ちてました。なので51MHzのFMでローカル向けにCQ出してみた!空振り(笑)ここでタイムリミット!



午後8時過ぎて再びワッチするとSSBで8エリアがQSBを伴い入感してました。コールすると応答あり、25年以上振りの6mバンドでの交信でした\(^o^)/




イメージ 11





22時から実家の兄貴とスケジュールQSO!お互い59プラス10dbです。こちらのアンテナが全くのサイドを向いており、少し動かせば後10db位は上がりそうです(^ー^)ノ動かせませんが(笑)



めっちゃ大急ぎで、バタバタ設営しましたが、何とかEスポシーズンに間に合いました\(^o^)/楽しみです(^ー^)ノ




イメージ 13





de.JH4GEW